高等部:「高等部1年生・2年生 実習報告会」

2月14日(火)、2週間の現場実習・校内実習を終えて、実習報告会が行われました。実習の中で達成できたことや、新たな課題として見えてきたことなど、普段の学校生活だけでは気づけなかった多くのことを学ぶことができました。

『玉みがかざれば、光なし。』

実習というみがきをかけた生徒たちが、2週間前とは確かに違う輝きで、自分の進む路を照らし、新たな歩みが始まった。

会場を後にする生徒たちの姿に、そんな思いを強くした実習報告会となりました。

 

 

小学部:4年生「校外学習へ行こう」

小学部4年生は2月10日(金)、バスと路面電車を乗り継いで岡山県立図書館に行ってきました。

書庫見学では、自動書庫のスイッチを押して本棚を動かしてみたり、自動で本を探してくれる機械を近くで見たりしました。

自由閲覧では、児童コーナーにある絵本を自由に読んで楽しみました。

「座って読む。」「読んだ本は棚に置く。」等、事前に学習した約束を守って活動をすることができました。

高等部:「ひらたの市 今年度最後の出店のお知らせ」

2月16日(木)に、ひらた旭川荘ひらたの杜で開催される「ひらたの市」に岡山西支援学校高等部作業班(布工、食品加工、クラフト班)も出店します。

3月は、行事等の都合で出店できないため、今年度最後の出店となります。ご都合がよろしければ、ぜひ「ひらたの市」にお越しください。

生徒たちが作った素敵な製品を揃えてお待ちしています。


 

小学部2年生「校外学習に行こう」

2月8日(水)、小学部2年生が校外学習でワッツ今店に行ってきました。

行きは徒歩で、「手をつなぐ」「ならんで歩く」の約束を守って歩いたり、交差点では、「右、左、右」を見て安全に歩いたりすることができました。

ワッツでは、各クラスで事前に相談して決めていたおもちゃを選んで買いました。自分で財布からお金を出して支払ったり、店員さんからレシートを受け取ったりすることができました。

帰りは路線バスに乗りました。前回の校外学習での経験もあり、みんな落ち着いて利用することができました。

みんな約束を守ったり、事前学習で取り組んだことを生かしたりしながら活動することができました。

今回買ったおもちゃで、みんなで遊ぶのが楽しみです!

第2回学校保健委員会

2月9日(木)、学校医の朝倉先生、学校歯科医の洲脇先生、保護者に参加していただき、令和4年度、第2回学校保健委員会を開催しました。

本年度の「各学部の学校保健」、「食の教育」、「安全教育」の取り組みについて報告をした後、児童生徒の健康状態(食生活、薬、感染症など)について協議しました。

保護者の方に学校の取り組みについて知っていただけるよい機会となりました。

閉会後は、引き続きPTA厚生部主催の座談会があり、「偏食への対応」、「薬の飲ませ方」、「長期休みの過ごし方」などについて意見交換を行いました。