高等部:「交通安全教室」

4月23日(水)、岡山市役所 生活安全課 交通安全防犯室 交通指導員2名の方を講師としてお招きし、交通安全教室を開催しました。

前日の雨で屋外での実技指導はできなくなってしまいましたが、場所をプレイルームに変更して、映像視聴や指導員の方の講話をもとに交通安全について学ぶことができました。

学校への登下校だけでなく、生活の様々な場面にかかわってくる交通安全。自転車、徒歩など交通ルールを正しく知って守っていくことは、自分や他人の命、身体を守る第1歩です。事故にあわない、おこさない。今日学んだことを忘れず、安全に毎日を過ごして欲しいと願っています。

高等部:「新入生を迎える会」

4月16日(水)、生徒会主催の「新入生を迎える会」が開かれました。高等部全員が集まる初めての行事。新入生、在校生ともに迎える会の開催を楽しみにしていました。

新入生の自己紹介、在校生による授業や行事などの学校紹介、生徒会から委員会活動の説明や教員の自己紹介など、趣向を凝らした楽しい発表が続き、会場は和やかな雰囲気につつまれました。

これから学校生活を共に過ごしていく高等部の仲間、自然とそんな気持ちが生まれた素敵な迎える会となりました。

 

高等部:「3年生 就労相談会」

4月15日(火)、岡山公共職業安定所から職業指導官をお迎えして、一般企業、就労継続支援A型事業所への就労を目指す高等部3年生の生徒を対象に就労相談会が開かれました。

相談会には、生徒、保護者、担任、進路指導主事が参加し、実習先の紹介や求職者登録、就労に向けての心構えや注意点など、大切な情報を共有し、就労に向けた思いを新たにしました。

高等部ラストイヤーを迎えた3年生。卒業後の生活を見据えながら、一歩一歩着実に歩みを進めて欲しいと思います。

高等部:「2・3年生 健康診断(身体計測)」

4月9日(水)、年度初めの身体計測が行われました。身長・体重・視力などの計測を行いました。

普段体の変化を意識することは少ないですが、今回計測した数値を昨年度の記録と比べると、自分の身体の変化にあらためて気づかされます。記録用紙を持って計測会場を回る生徒たちも、測定の度に自分の身体の変化を感じ取っていました。

年度初めは、いろいろな検診が行われます。自分の体の状態を知り、些細な変化を感じながら健康を維持し、充実した日常生活を過ごして欲しいと願っています。

 

 

高等部:「作業学習 御南まんまるこども園との地域交流」

御南まんまるこども園4歳児クラスの園児たちが来て交流をしました。

交流のきっかけは、1月に行われた御南西公民館での販売に来場した4歳児クラスの園児が、クラフト班製作の木工製品に興味をもってくれたことで、交流が始まりました。

交流会では園児たちからのメッセージカード、歌の贈り物、クラフト班からは木の玩具をプレゼントしました。その後、クラフト班だけでなく布工班など他の作業班の活動の様子も見学するなど、園児たちと心温まる交流会となりました。