4月21日(月)、令和7年度 第1回PTA役員会が行われ、今年度の取組などについて確認しました。
25日(金)には、授業参観、学年懇談、PTA総会がありますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
11月20日(水)、18名の保護者の方が参加され、第2回PTA希望者研修会「りんくるファイルをつくろう」を行いました。
研修会では、りんくるファイルを書く時のポイントや活用方法などについて、講師の相談支援専門員さんから具体例を示しながら説明いただいたり、グループに分かれて保護者の方同士で自由に意見交換をしたりしました。
参加された保護者の方からは、「何を重点に書いていったらいいのかや、年金の申請に役立つなど、少しずつでも情報を残しておく重要性が分かってよかった。」、「親もこれから関わる人たちにも役立つことが分かった。」などの感想をいただいています。
いざというときにとても役立つ「りんくるファイル」のことを、今後も多くの方に広めていきたいと思います。
11月11日(月)、PTAの研修会と給食試食会が行われました。
午前中の人権研修会では、だいじょうぶ らぼ 為清 淑子先生を講師としてお招きし、「子ども期・思春期の性 ~心を育てる関わり方~」という演題で講演が行われました。長くスクールカウンセラーとして活動された経験を活かし、子どもへの関わり方や支援の仕方などについて分かりやすくお話していただきました。また、参加された保護者の皆さんが、日頃の思いや感じていることを情報交換しあう場面もあり、保護者同士のネットワークを深める貴重な機会にもなりました。
給食試食会では、最初に栄養教諭から、給食や献立に関する説明を聞いたり、動画を見たりして、子どもたちが普段食べている給食について詳しく知ることができました。その後、保護者の皆さんが協力し合って配膳し、実際に給食を試食。皆さんの表情が自然とほころんだ楽しいひと時となりました。
午後からは、そらまめ歯科院長 歯科医師 北 ふみ先生を講師としてお招きし、「歯の健康~むし歯をよく知ろう~」というテーマで講演が行われました。子どもたちが、歯の健康を自分で守っていくための知識や技能を身に付けられる歯磨き指導の重要性について、丁寧に解説していただきました。日頃の歯磨きの仕方について見直し、より良い習慣を身に付けていくきっかけにしたいと思います。
お忙しい中、研修会や試食会にご参加いただきありがとうございました。これからもPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
10月30日(水)、今年度の「あすにはばたく集い」(岡山県社会参加と自立・理解推進会議)が、メイン会場の岡山県立岡山南支援学校と県内の各支援学校をZOOMでつないで開催され、本校からは20名以上の保護者の方が参加されました。
前半は、石村和徳氏と石村嘉成氏を講師としてお招きし、「アーティスト 石村嘉成のキセキ」~発達障がいのわが子と歩んで~の演題で、講演がありました。後半は、「障害者総合支援法の改正について」のテーマで研修が行われ、障害者支援の現状について理解を深めることができました。
参加された保護者の方からは、「共感できることがたくさんあり、参考になりました。」、「障害者総合支援法の改正について詳しく知ることができました。」などの感想をいただき、障害のある児童生徒の自立と社会参加について考える貴重な機会となりました。