1月17日(水)に薬物乱用防止教育の学習をしました。前半は養護教諭の水嶋先生に薬物乱用についての振り返りの学習をしていただき「ゲートウェイドラッグ」という言葉を教えていただきました。そして、後半はそのゲートウェイドラッグとしてあげられる身近な喫煙の害について詳しく学習しました。たばこを一本吸うことによって10分寿命が短くなることや、喫煙者が吸う煙より周りの人が吸いこむ煙の方が4倍も害があることなど、みんな真剣に話を聞いていました。
月別アーカイブ: 2018年1月
事業所見学(中学部3年生)
中学部2年生がALTの先生と学習しました!
1月19日に中学部2年生の生徒がALTのアマナ先生と学習をしました。
まず、それぞれが準備をしていた自己紹介をしました。翻訳アプリを使いながら、アマナ先生に質問をした人もいます。
アマナ先生からは、先生の出身地トリダード・トバゴについて動画を見せてもらいました。スカーレットアイビスという国鳥やスチールパンという楽器について教えてもらい、興味深く聞きました。
最後に生徒から日本のお正月遊びの「福笑い」を紹介して一緒に遊んだり、「If you’re happy and you know it,clap your hands.」の歌を歌ったりして楽しみました。
知らなかった国について触れることができ、貴重な体験ができました。
「かぜ予防」の集会がありました。
1月15日(月)、学部集会で「かぜ予防」についての学習をしました。口を大きく動かす体操の「あいうべ体操」をしたり、養護教諭の扮する「おててちゃん」と手洗いの練習をしたりしました。
「あいうべ体操」を行うことで、口呼吸から鼻呼吸へと改善し、免疫力を高め、かぜやインフルエンザの予防につながります。「きらきら星」の歌に合わせて「あ」「い」「う」「べー」と口を動かす体操を行いました。上手にできている人の口の動きがみんなに見えるようにプロジェクターで大きく映し出すことで、しっかり意識することができました。
この集会の後、上手に手洗いができている人には「手洗いチャンピオン」として称えられます!手洗いにうがいも頑張って、風邪をひかないようにしていきます。