3学期の実習が終わりました

高等部の1・2年生が、1月18日~1月29日の期間で実習をしました。1年生は校内実習で箸入れとクリーン・リサイクルの作業をしました。2学期の反省をふまえて目標を立て決意表明式に臨み、その目標を目指して意欲的に作業に取り組みました。クリーン班では、校内の食堂や事務室や学区の公民館の清掃も頑張りました。みんなの頑張りで委託された箸を期限内に仕上げることができました。 2年生は現場実習で、馬の世話をしたり、パンを作ったりなど実際の職場で働く体験をさせていただきました。県北の職場での実習で雪の中を通勤した生徒もいました。それぞれ有意義な実習となり、卒業後の進路に向けて具体的に考えていく大きなステップになりました。 2月2日に報告会がありました。各学年の発表の一部を紹介します。DSC07794IMG_5985DSC_0402DSCF0023DSCF9985DSCF1185 CIMG9587

中1 サム先生と勉強しました

2月15日にALTの授業があり,サム先生と一緒に英語の勉強をしました。

「ロンドン橋」や「子犬のビンゴ」の歌を歌ったり,フルーツバスケットをしたりして楽しく学習しました。

体調を崩して欠席の友だちがいたのは残念でしたが,事前学習では全員,英語であいさつの練習をしたり,「ヘッドショルダー」の歌に合わせて体を動かしたりすることができました。

また2年生で,今度はみんなそろってサム先生と勉強できるといいですね!! ALT1 ALT2 ALT3 ALT4

高等部1・3年生 マナー学習をしました。

高等部1・3年生は、2月9日(火)に、講師として川﨑晴美先生をお招きして、マナー学習をしました。 1年生は、面接の受け方の学習をしました。3年生は、「ひとつひとつ心をこめて きちんとしてみよう」を目標に学習しました。物の受け渡し方について、説明を聞いたり、手本を見たりした後、実際に練習をしました。今まで学習してきたことも思い出しながら、真剣に取り組むことができました。最後に、卒業を迎えるにあたって、お世話になった人にありがとうという感謝の気持ちを伝えていくことをアドバイスして頂き、この学習を終わりました。卒業後も、マナー学習で学んだことを生かして、社会の中で活躍してもらえればと思います。CIMG2016

CIMG2040

 DSC07876

給食週間の取り組み「よくかんでたべよう」

2月1日月曜日、小学部集会がありました。今回の集会では、給食週間にあわせて「よくかんでたべよう」について学習しました。「よくかみかみおおかみくん」という紙芝居を見た後、よくかむことの効用を学び、最後にみんなで紫いもチップスを一口に20回かんで食べました。みんなが一緒に食べることができ、しっかり20回かむことを意識して食べました。

その後の、給食時には、「20回数えてかむんだぁ」と一生懸命頑張る姿が見られ、取り組みの成果が表れたことは、大変嬉しく思いました。

DSCN4105 DSCN4097 DSCN4095 DSCN4091 DSCN4099

 

学校給食週間がありました!

給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちを養ったり,給食の献立や栄養などへの関心を高めることなどをねらいに,2月1日(月)から2月5日(金)の5日間,学校給食週間がありました。

給食週間に先立ち中学部2年生は,毎日おいしい給食を作ってくださる栄養教諭の川上先生と調理室のみなさんにお礼の手紙を書いて手渡ししたり,給食標語やポスターを作成し,廊下に掲示したりしました。

また,1日(月)の給食時間には小橋副校長先生を食堂にお招きして,香川県の郷土料理,黒豆御飯・ぶりの照り焼き・あえもの・月菜汁・牛乳の給食を一緒にいただきました。普段あまり関わりのない副校長先生なので,どの生徒も最初は緊張した様子でしたが,おいしい給食を食べていくうちに緊張も解れ,楽しく会話をしながら食事をすることができました。

1 2 3給食週間を機に,いろいろなことに取り組み,給食に対する理解を深めることができたました。