中学部「中2校外学習」

2月10日(金)に予定されていた2年生の校外学習は、残念ながら雨で延期となりましたが、予備日に設定されていた2月17日(金)は、子どもたちの思いをうけて晴れやかな晴天!気温も温かく、絶好の校外学習日和になりました。

行きは、学校から岡電バスを乗り継ぎ、後楽園に行きました。

バスではICカードと療育手帳を利用して乗車することができました。

後楽園では、椿やタンチョウ、花交の滝などを探しながらスタンプラリーを行い、園内で飼育されている動物や素晴らしい景観を楽しみました。

 

後楽園で活動した後は、サイゼリアで昼食を食べました。

事前に選んでいたメニューを、自分で注文することができました。

事前学習での学びを活かして、ルールを守って公共の施設や公共交通機関を利用したり、マナーを守ってレストランで食事をしたりするなど、落ち着いて安全に校外学習に行くことができました。

「私の冬休み」コンテスト

県教育委員会では、タブレット端末を活用した取組として、冬休みに子どもたちが撮影や制作をした写真や動画、イラストなどを募集するコンテストを行いました。

西支援学校からも作品を応募した結果、小学部の児童の作品が入選しました。2月21日から3月19日までの間、県立図書館1階で受賞作品が展示されています。

また、3月31日まで、県教育委員会のHPに掲載されていますので、インターネットでもご覧いただけます。

子どもたちのステキな「冬休み」、ぜひご覧ください。

リンク「1人1台端末でチャレンジ!『私の冬休み』コンテスト2022~2023」の受賞作品を発表します!」

小学部1年生「校外学習」

2月15日(水)、小学部の1年生が路線バスを利用して、本校の第1農場まで行ってきました。

農場では、大根の収穫体験をさせてもらいました。自分で選んだ大根を両手で引き抜いて収穫することができました。

 

 

最後に、農場の先生からいちごのプレゼントをいただき、おいしそうに食べていた1年生でした。

路線バスを利用しての校外学習は初めてでしたが、整理券を取ったり、お金を運賃箱に入れたしてバスを利用することもでき、とてもよい経験ができた校外学習となりました。

 

 

 

高等部:「ひらたの市」

2月16日(木)、ひらたの杜で開催された「ひらたの市」に参加しました。

今回、販売デビューとなった布工班1年生の生徒も緊張しながらでも、嬉しそうに「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と明るい声を会場に響かせることができました。来年度のひらたの市で、元気に活躍している姿が目に浮かびます。

3月は、学校行事等の都合で出店できません。今年度、岡山西支援学校作業学習班の「ひらたの市」出店を楽しみにしていただいたお客様、大変ありがとうございました。

訪問教育「日々の授業紹介」

今回はそれぞれの児童生徒の授業風景を紹介します。

僕は2月の節分に向けて、図工の時間に鬼を作りました。

キラキラ光るアルミホイルを握って握って・・。

立派な角と牙を作りました。

出来た鬼に向かって    3・2・1・ドーン!

鬼退治、大成功!!

 

僕は美術の時間に鬼を描きました。

絵筆でトントントン・・・、

得意気な顔になりました。

お豆のにおいも嗅ぎました。

香ばしくて、いい匂い!!

風邪鬼を追い出して、元気に過ごしたいです。