小学部:「なかよし集会」

2月6日(月)、小学部は体育館でなかよし集会がありました。

第1部は3・6年生、第2部は2・5年生、第3部は1・4年生の3部に分かれて行いました。

教頭先生の話を聞いて、なかよし集会がスタートしました。

最初は、鬼の的をねらって豆を投げる豆まきゲームをしました。

この豆は、宗忠神社様からいただいた福豆です。

子どもたちは元気いっぱいに豆を投げ、的を倒して楽しむことができました!

その後、みんなで大きな輪を作り、楽しく「JOY」を踊りました。

最後は、先生たちの迫力ある和太鼓演奏を楽しみました。

和太鼓を触ったり、たたいたりすることもできました。

5・6年生は司会も頑張りました!!

普段はあまりかかわることのない、異学年とも交流することができ、楽しく活動することができました。

「玄関を飾る立派な洋蘭」

岡山県洋蘭生産協会から、立派な洋蘭の鉢植えを頂きました。
洋蘭の贈呈は2008年から始まり、今年で16回目となるそうです。毎年、県内の特別支援学校16校に贈呈していただいており、早速玄関に飾りました。これから卒業式・入学式のシーズンですので、たくさんの方に見ていただきたいと思います。岡山県洋蘭生産協会の皆様、ありがとうございました。

高等部3年生「卒業時移行支援会議」(就労系)

2月7日(火)に、本校で、一般企業と就労継続支援A型事業所に就職する生徒の卒業時移行支援会議が開催されました。

卒業後に地域で生き生きと豊かな生活を送ることができるように、卒業後の支援者(ハローワーク岡山、岡山障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所、進路先事業所、本人、保護者、学校関係者等)が一堂に集まり、卒業後の具体的な支援内容について、話し合いが行われました。

「就職」はできても、「就労(継続)」には様々な壁が出てきます。

一人で抱え込まず、周りの支援者の方に相談しながら、乗り越えていってほしいと思います。

 

訪問教育 「書初めに挑戦」

3学期の授業の中で、書初めに挑戦しました。

墨のにおいを感じながら、思い思いの文字を書きました。

大きな筆を使って今年の目標「楽しく」を書きました。

私は今年の干支うさぎの「う」を書きました。

最後の払いが上手にできました。

しっかり筆を握って、真剣に書きました。

それぞれの思いが詰まった作品ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部4年生「公民館に行こう」

1月31日(火)、小学部の4年生が、生活の授業で御南西公民館まで歩いて行きました。

2月10日(金)の校外学習で、岡山県立図書館を利用する予定の4年生。今日は、事前学習として御南西公民館の図書コーナーを利用させていただきました。

図書コーナーでは、たくさんの本の中から興味のある本を選んだり、「静かに過ごす」「いすに座って読む」「読んだ本は元に戻す」などのマナーを守って利用したりすることができました。

校外学習当日も、マナーを守って図書館を利用してほしいと思います。