高等部:「新入生を迎える会」

4月14日(金)、生徒会主催の「新入生を迎える会」が開かれました。

1年生が入学して、高等部生徒が一堂に会する初めての行事。新入生、在校生ともに、迎える会の開催を心待ちにしていました。新入生の入場とともに、会場を包む大きく温かな拍手の音。新入生の表情も自然とほころびます。

新入生の自己紹介、在校生による授業や行事などの学校紹介、教員自己紹介、生徒会から委員会活動内容説明など。アットホームな雰囲気の中で進められるプログラム。

会場にあふれる笑顔。これから学校生活を共に過ごしていく高等部の仲間、そんな実感があふれる素敵な会となりました。

 

令和5年度 入学式

4月12日(水)、小学部10名、中学部11名、高等部17名、訪問教育中学部3名、訪問教育高等部1名、計42名の新入生を迎え、令和5年度の入学式が挙行されました。

高等部生徒が準備した式場。校門から式場までは、園芸班の生徒たちが大切に育てた花々が通路を飾りました。入学式には、小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生が、在校生代表として参加しました。

温かな雰囲気に包まれた入学式。緊張した面持ちの新入生の表情にも、少しずつ笑みがこぼれ、新たな学校生活に向けた記念すべき第1歩を、しっかりと踏み出すことができました。

新入生の皆さん、これから友達や先輩、先生方と一緒に、楽しい学校生活を送っていきましょう。

1学期「西っこ元気プロジェクト」

1学期の西っこ元気プロジェクトのテーマは、「手洗い」です。

手洗いのポイントや手洗いのタイミング、正しい手洗いの仕方について、各学部・学年・学級単位で、本校キャラクターの「ニッシー」が登場する動画を視聴して確認しました。

〈手洗いのポイント〉

・水や石けんの量

・手のすみずみまで洗う

・きれいなハンカチでふく

〈手洗いのタイミング〉

・学校に来たとき  ・トイレの後

・授業の前後    ・給食の前後

・帰る前      ・手が汚れたとき

手洗いの3つのポイントや手洗いのタイミングを意識しながら、正しい手洗いをして元気に気持ちよく過ごすことができるようにがんばっていきます。

ご家庭でも声かけをお願いします。

 

令和5年度 始業式

4月10日(月)、令和5年度の1学期始業式が行われました。コロナウイルス対策は緩和されはじめましたが、今回は大人数が集まるリスクを回避するため、時間帯を分けて,、各学部ごとに式を行いました。校長先生のお話や新しい先生の紹介、担任の先生の発表などがありました。

(小学部始業式 ) (中学部始業式)

(高等部始業式)

訪問教育は、各家庭で始業式を行います。

春休みの間、静まり返っていた校舎に、久しぶりに児童生徒の元気な声が響き活気が戻ってきました。これからどんな素敵な出来事が待っているのか。ワクワク、ドキドキの令和5年度がスタートしました。

訪問教育「3月 こばと学級 修了式」

3月17日(金)、こばと学級が開催されました。

今回のこばと学級は1年の締めくくり、修了式です。

卒業式後の開催で、今回は2人だけの参加になりました。

久しぶりの対面に笑顔で挨拶!! いよいよ修了式です。

教頭先生からのお話を聞いた後、それぞれ担任の先生から、3学期の頑張ったことを「頑張り賞」として表彰されました。

2人とも立派に賞状を受け取った後、実際に「頑張ったこと発表」に挑戦です。

みんなが見守る中、緊張の場面です。

私は洗濯ばさみを使った課題に挑戦しました。

指定された色の位置に全部はさむことができました!

「すごいね、全部一発で成功!」

私はスイッチを使って、コーヒー豆を挽きます。

「せーのっ!えいっ!!」「ガガー、ビーン!」

どう?とってもいい香りが漂ってきたでしょう?

「うんうん、とってもいい香り。すごいなぁ、私もそのスイッチ、使いたい!」

 

お互いの発表を見合った後は、訪問教育の友達一人一人の頑張ったことを動画や写真で鑑賞しました。

今年度もみんな、一年間頑張ったね。

今度会うのは新学期。今からとっても楽しみです!!