校外学習 高等部2年 

高等部2年生が校外学習に行ってきました。
今回は、倉敷駅から事前にグループ(クラス毎)で考えた計画に従っての行動となりました。各グループで、食事係、地図係、忘れ物係、時計係、入館時の手続きの係なども決め、それぞれの役割を担いながら自分たちで行動しました。行先は、共通の大原美術館以外、生徒たちが相談したゲゲゲの妖怪館、阿智神社、美観地区散策です。コースから外れたのではないかと不安になった時もありましたが、みんなで力を合わせて、無事に倉敷駅に集合し、岡山駅に帰ってきました。今回の経験や反省を3年生での修学旅行へ生かしていきたいと思います。  

育てた小豆で、ぜんざいを作りました

6月にポットにまいた小豆。畑への定植・水やり・堆肥やり・収穫・さやだし等を各学年の「職業」の時間に行い、たくさんの小豆ができました。今日は高等部1年生がその小豆を使い白玉ぜんざいを調理しました。自分達で育てた小豆は、とても柔らかくて甘くておいしく、たくさんの生徒がおかわりをして味わいました。水の分量を計ったり、いすのある場所に紙コップや箸を置いたり、4つずつ団子を入れたり、普段の学習を生かすこともできました。

訪問教育中学部 心温まる卒業式でした

3月15日 本校の卒業式の午後、 岡山療護センターで、中学部1名の卒業式を行いました。療護センターの職員さん、保護者の方、一緒に勉強していた在校生、校長、訪問教育ゆかりの教職員・・彼の卒業を祝うたくさんの人が参列し、とても温かい式となりました。

校長から卒業証書を受け取り・・

別れの言葉では、学校生活の思い出を・・・そして、エールを送り合い・・・

式の後には、温かい笑顔と、感極まる涙いっぱいのHR・・

思いの詰まったプレゼントやビデオレター・・

お母さんへのお手紙・・

節目の大切さを感じる卒業式でした。

小中学部卒業式

3月15日(木)、小中学部の卒業式がありました。

小学部6年生2名、中学部3年生10名(訪問生含む)の児童生徒が卒業証書を授与されました。

 

小学部の模範として、三方礼、呼名への返事、「気を付け」の姿勢、心を込めて大きな声で歌う姿など、6年生らしい立派な姿を見せてくれました。

 

中学部で過ごした3年間で大きく成長した卒業生の姿に、感動の涙があちらこちらで見られました。

 

緊張とあたたかい雰囲気の中、卒業証書を受け取り、笑顔で学校を後にしました。

中学部、高等部でも、元気に過ごしてください!

6年生を送る会がありました!

3月8日(木)、6年生を送る会がありました。在校生の代表として、5年生がしっかりと役割をこなし、6年生の卒業を祝福しました。「これだれだ?クイズ」のときには、6年生への質問コーナーもありました。「6年生の思い出ムービー」は、みんなスクリーンに注目し、たくさんの思い出をみんなで共有できました。在校生からのプレゼントを渡すと、6年生も喜んでくれて、みんな嬉しくなりました。歌を歌うときには、さすが6年生、とても大きな声で、感動的でした。中学部に行っても、元気で頑張ってくださいね!