高等部:「ひらたの市 今年度最後の出店のお知らせ」

2月16日(木)に、ひらた旭川荘ひらたの杜で開催される「ひらたの市」に岡山西支援学校高等部作業班(布工、食品加工、クラフト班)も出店します。

3月は、行事等の都合で出店できないため、今年度最後の出店となります。ご都合がよろしければ、ぜひ「ひらたの市」にお越しください。

生徒たちが作った素敵な製品を揃えてお待ちしています。


 

小学部2年生「校外学習に行こう」

2月8日(水)、小学部2年生が校外学習でワッツ今店に行ってきました。

行きは徒歩で、「手をつなぐ」「ならんで歩く」の約束を守って歩いたり、交差点では、「右、左、右」を見て安全に歩いたりすることができました。

ワッツでは、各クラスで事前に相談して決めていたおもちゃを選んで買いました。自分で財布からお金を出して支払ったり、店員さんからレシートを受け取ったりすることができました。

帰りは路線バスに乗りました。前回の校外学習での経験もあり、みんな落ち着いて利用することができました。

みんな約束を守ったり、事前学習で取り組んだことを生かしたりしながら活動することができました。

今回買ったおもちゃで、みんなで遊ぶのが楽しみです!

第2回学校保健委員会

2月9日(木)、学校医の朝倉先生、学校歯科医の洲脇先生、保護者に参加していただき、令和4年度、第2回学校保健委員会を開催しました。

本年度の「各学部の学校保健」、「食の教育」、「安全教育」の取り組みについて報告をした後、児童生徒の健康状態(食生活、薬、感染症など)について協議しました。

保護者の方に学校の取り組みについて知っていただけるよい機会となりました。

閉会後は、引き続きPTA厚生部主催の座談会があり、「偏食への対応」、「薬の飲ませ方」、「長期休みの過ごし方」などについて意見交換を行いました。

 

訪問教育「新しいことに挑戦」

2月に入りました。

家庭科の学習で、節分に向けて、今回は鬼のワンピースを作りました。

毛糸の糸と、ゴム通しの針を使って一針一針、縫うことに挑戦しました。

初めはうまく縫えなかったのですが、

何度も縫ううちに両手を使って上手に縫うことができるようになりました。

 

どう?似合っているでしょう?!

今度は他の物作りにも挑戦してみたいと思います。

小学部:「なかよし集会」

2月6日(月)、小学部は体育館でなかよし集会がありました。

第1部は3・6年生、第2部は2・5年生、第3部は1・4年生の3部に分かれて行いました。

教頭先生の話を聞いて、なかよし集会がスタートしました。

最初は、鬼の的をねらって豆を投げる豆まきゲームをしました。

この豆は、宗忠神社様からいただいた福豆です。

子どもたちは元気いっぱいに豆を投げ、的を倒して楽しむことができました!

その後、みんなで大きな輪を作り、楽しく「JOY」を踊りました。

最後は、先生たちの迫力ある和太鼓演奏を楽しみました。

和太鼓を触ったり、たたいたりすることもできました。

5・6年生は司会も頑張りました!!

普段はあまりかかわることのない、異学年とも交流することができ、楽しく活動することができました。