11月7日(木)、インターナショナル岡山歯科衛生専門学校生を講師にお迎えして、中学部の生徒を対象に歯科指導が行われました。
前半は、ペープサートの劇を見たり、虫歯になりやすい食べ物のクイズをしたりしながら、歯科衛生専門学校の学生さんと一緒に歯と口の健康について勉強しました。
後半は、教室に戻り、カラーテスターを歯に塗って、磨き残した部分を確認したり、磨き残しが少ない正しい磨き方を学生さんと一緒に体験したりしました。
教えていただいたことを、今後の生活に活かしていきたいと思います。
11月11日(月)、PTAの研修会と給食試食会が行われました。
午前中の人権研修会では、だいじょうぶ らぼ 為清 淑子先生を講師としてお招きし、「子ども期・思春期の性 ~心を育てる関わり方~」という演題で講演が行われました。長くスクールカウンセラーとして活動された経験を活かし、子どもへの関わり方や支援の仕方などについて分かりやすくお話していただきました。また、参加された保護者の皆さんが、日頃の思いや感じていることを情報交換しあう場面もあり、保護者同士のネットワークを深める貴重な機会にもなりました。
給食試食会では、最初に栄養教諭から、給食や献立に関する説明を聞いたり、動画を見たりして、子どもたちが普段食べている給食について詳しく知ることができました。その後、保護者の皆さんが協力し合って配膳し、実際に給食を試食。皆さんの表情が自然とほころんだ楽しいひと時となりました。
午後からは、そらまめ歯科院長 歯科医師 北 ふみ先生を講師としてお招きし、「歯の健康~むし歯をよく知ろう~」というテーマで講演が行われました。子どもたちが、歯の健康を自分で守っていくための知識や技能を身に付けられる歯磨き指導の重要性について、丁寧に解説していただきました。日頃の歯磨きの仕方について見直し、より良い習慣を身に付けていくきっかけにしたいと思います。
お忙しい中、研修会や試食会にご参加いただきありがとうございました。これからもPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
10月24日(木)~10月25日(金)、中学部3年生が、京都・大阪方面に修学旅行に行きました。
修学旅行に向けた事前学習では、行き先の「太秦映画村」と「京都水族館」について学習し、イルカと忍者が合体した立体の顔出し看板を作成しました。もう一つの目的地「ひらかたパーク」は、大型マップを作成し、自分が乗りたいアトラクションの写真を貼っていきました。夢は広がり、みんな修学旅行当日を楽しみにしていました。
実際の修学旅行は、思っていた以上の面白さ。見て、体験して、あっという間の二日間。事前学習で予定していたことはもちろん、ルールやマナーを守りながら、いろんなことにチャレンジしました。
11月5日(火)、学部集会が開かれました。
最初に、岡山県特別支援学校技能検定の清掃、接遇、PCの校内検定で合格した高等部1、2年生の表彰が行われました。練習に取り組んできた努力が実を結び、みんなの前で認定書を受けっとった生徒たち。次の目標に向けて、新たな挑戦が始まります。
また、生徒会からは、12月7日(土)に行われる西支援祭に向けて、みんなで協力し合って頑張っていきましょうという呼びかけがありました。支援祭は、日頃の学習の成果を発表するとても大切な行事で、保護者の皆様もとても楽しみにして下さっています。
養護教諭からお話が合った「インフルエンザや風邪の予防」のための方法を生活の中で生かしながら、体調管理にもしっかりと気を配って日頃の学習に取り組み、元気に当日を迎えられるようにしていきたいと思います。