令和5年度 第1回学校運営協議会

7月6日(木)、第1回学校運営協議会が開催されました。8名の委員の方々にお越しいただき、学校経営計画について説明したり、学校の様子を参観していただいたりしました。

委員の皆様から、ご質問や前向きなご意見をたくさんいただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。

★学校運営協議会(コミュニティースクール)とは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、目標やビジョンを共有し、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支えていく「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みのことです。

訪問教育:「日々の学習の様子」

7月に入りました。

子どもたちは暑さの中、日々の学習に励んでいます。

それぞれの学習の様子をお知らせします。

 

 

美術の授業で、交流学級の友達と一緒に。活動しました。

自分ではさみを使ってカラーセロハンを切った後、ラミネートをして、

オリジナルのステンドグラスが完成!

3枚のうち、一番好きな作品を発表しました。

緊張したけど、楽しかったです!!

 

 

美術「生き物みたいな野菜アート」に挑戦!!

種から栽培しているゴーヤの写真に、

まずは目をつけて、次に大きな鼻の穴・・。

「ほぅら、生きてるみたいなゴーヤの芽、完成」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月の音楽は雨音遊び。

いろんな雨音の中で・・、

洗面器に水がポトン、ポチャン、と落ちる音が

一番好き!!

 

 

 

国語で落語の「寿限無」を勉強中。

どんどん面白くなって・・。

出囃子や「寿限無・・」のリズムで木魚をたたくのも

得意になりました!!

 

 

 

僕はオンライン授業でスヌーズレンを体験!

青い光に照らされたバブルタワーの、泡の動きとゆったりとした音楽に

思わず引き込まれました!!

 

 

 

同級生に書いた手紙を出すために、

売店に切手を買いに出かけました。

「切手をください。」

お金を払って、無事購入!!

手紙をポストに投函しました。

早く届くといいな。

 

令和5年度 第1回PTA希望者研修会「りんくるファイルをつくろう」

6月30日(金)、第1回PTA希望者研修会が行われました。

「りんくるファイルをつくろう」というテーマで研修を行い、16名の保護者の方が参加されました。

りんくるファイルとは、岡山市が作成した相談支援ファイルで、発達が気になるお子さんとその保護者が、幼児期から成人期まで一貫したサポートを受けるために支援者や関係者と一緒に作っていくファイルのことです。

研修では、相談支援専門員さんからりんくるファイルを書く時のポイントや活用方法などについてお話を聞いたり、グループに分かれて困っていることや気になっていることなどについて自由に意見交換をしたりしました。

保護者の皆様からは、「今回の研修会に参加していなければりんくるファイルを作成していなかったかもしれません。とてもよい機会になりました」、「気になることを相談支援員さんにすぐ答えてもらえるので、本当にわかりやすい研修でした。」などのご意見をいただきました。

いざという時にとても役に立つ「りんくるファイル」について、これからも、研修の機会をもって多くの方に広めていきたいと思います。

 

 

 

令和5年度 教育後援会理事会

6月30日(金)、教育後援会理事会が開催されました。

黒住会長から、岡山西支援学校の歴史を含むご挨拶を頂いた後、事業報告や会計報告を行ったり、学校の様子を説明したりしました。

教育後援会の皆様には、日頃から子どもたちの見守りや教育活動へのご支援など、いろいろな面でご協力頂き、本当にありがとうございます。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

小学部:「1年生 生活 みんなで遊ぼう」

6月30日(金)に、学年合同で「みんなで遊ぼう」の授業をしました。

宅急便ごっこをしたり、大玉転がしをしたりしました。

宅急便ごっこでは、友達と協力してぬいぐるみを運ぶことができました。

大玉転がしでは、自分の体よりも大きな大玉を一生懸命転がしたり、順番を待っている時には友達を応援したりすることができました。

順番やルールを守りながらみんなで楽しく遊ぶことができて、笑顔あふれる楽しい授業になりました。