6月28日(水)、いつもお世話になっている地域の方々(連合町内会、交通安全母の会、愛育委員、社会福祉協議会、民生委員、PTA会長)10名に来校していいただき、地域連携協議会を開催しました。
本校の各部の取り組みや安全教育について説明した後、校内を参観していただきました。
地域の方々の貴重なご意見をもとに、学校と地域が連携してよりよい学校づくりができるように工夫していきたいと思います。
6月28日(水)、高等部3年生が、歯や口腔内の健康を保つための歯磨きの仕方や、歯科受診の大切さや受診の仕方について学びました。
講師にお招きした学校歯科医の先生から、虫歯や歯肉炎などの原因や予防のための歯磨きのポイントや、卒業後の生活を見据えて、歯科受診の仕方についてお話をお聞きしました。
授業の後半は、校内に設置した医院に一人ひとり順番に受診に行くという設定の中で、受付、待合、受診、支払いという受診手続きの流れやマナーについて具体的に学びました。
歯や口腔内の健康は、元気の基本です。今日学んだことを生かして、お口の健康を守りながら、元気に毎日を過ごして欲しいと思います。
6月2日(金)に、知的障碍者のスポーツの祭典「スペシャルオリンピックス」夏季世界大会(6/17開会式ドイツ・ベルリン)日本代表として、高等部3年生 金万 結音(こんまゆうと)さんが出場することになり、学年で壮行会を行いました。
学年の友達からの寄せ書きに書かれたメッセージを胸に100m、200m、400mリレーに挑みます。『金メダル』を目指して頑張ってほしいと思います。
6月23日(金)、部集会がありました。
栄養教諭の先生からは、体調を整えるうえで大切な朝食の話を聞きました。生徒会からは、生徒会長や副会長から、「1学期の残りの期間もう一度気を引き締めて頑張っていきましょう。」という呼びかけがありました。
梅雨から夏の暑さに切り替わっていく季節となり、疲れがたまり体調を崩しやすいこの時期。体調管理に気を配りながら、元気に過ごして欲しいと思います。
6月21日(水)、県立図書館へ校外学習へ行きました。
始まりの会の後、図書館の職員の方に
読み聞かせをしていただきました。
おすすめの本の読み聞かせに
みんな興味津々!!
絵本の世界に引き込まれました。
中には「触れる絵本」や布絵本もあり、
楽しいひと時を過ごしました。
読み聞かせの後は
お気に入りの絵本を楽しんだり、
家で楽しむ本を借りたりしました。
素敵な本との出会いができた一日でした。