訪問教育 こばと学級にサンタがやってきた!

 

12月21日(水)☀ 2学期最後のこばと学級は、みんなで楽しいクリスマス会♪

授業で作ったキャンドルホルダーで、すてきなキャンドルサービス。

みんなの光が集まると、とってもすてきだね☆

p1320790-2クリスマスのお話・・サンタさん来るかな・・cimg5910やった!サンタさんが来てくれたから、みんなでベルの演奏をしたよ♪cimg6360こばと学級で友達に会うのってうれしいな♡p1320793-2楽しいクリスマス会の後は、2学期の終業式を。よい締めくくりができました。

メリークリスマス!そして、よいお年を!p1320816cimg3378

「親子料理教室」

11月19日の土曜日、PTAあいあい活動

「みんなでつくろう!みんなでたべよう!」を行いました。

14家族37人の親子の参加があり、岡山西支援学校の食堂は楽しい「お料理教室」に。

小学部のグループは、「ポップコーン」係。ぱんぱんはじける様子を見守ったり、お玉で紙コップに入れ、それぞれの席に配ってくれたりしました。

img_2771

中学部グループは、協力してフルーツヨーグルトを作ってくれました。

コーンフレークを入れて、果物を切って、ヨーグルトを入れポッキーを挿して

できあがり。その後の洗い物もてきぱきとしてくれました。

img_2767img_2769

高等部は、「おにぎらず」の準備、ハムを切ったりスクランブルエッグ゙を焼いたり、ツナとコーンを混ぜたり、「おにぎらず」の具を準備してくれました。

img_2751img_2749img_2783img_2790img_2792img_2009

「わあ、きれい。」「おいしいね。」自分で作った「おにぎらず」は、特別おいしかったですね。

訪問教育 元気いっぱい!こばと学級

11月9日(水)☀ 今回のテーマは「元気な冬を!」

保健室の先生と一緒に、風邪の予防について勉強しました。

風邪をひくと・・大変だ!!鼻水が・・・・

cimg2885

 

レンジャー隊に変身!得意な技で、カゼキンマンをやっつけるぞ!「私は歯磨きパンチ!」cimg2901後半は、西支援祭に向けて、ボウリングの準備&対戦。

ペットボトルにビー玉や鈴をぽとん・・cimg2925できあがったピンをねらって・・・

cimg2937「えいっ!!!」

みごとメダル獲得!大満足!冬にも風邪にも負けず、西支援祭もがんばるぞ!

 

宿泊学習に行ってきました

10月19~20日に中学部1,2年生で国立吉備青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。初めての2学年合同の宿泊学習だったのですが「みんなでなかよく、力を合わせて楽しい宿泊学習」を目標に活動してきました。

1日目のハイキング、キャンプファイヤーでは、ドラゴンボールを集めたり、各学年の出し物をしたりと大盛り上がりでした。2日目の昼食に飯盒でご飯を炊き、カレーライスとサラダを分担して作りました。学校で練習した成果もあり、とてもおいしいカレーライスとサラダ、ふわふわのご飯ができました。

学年を超えて友達と協力したり仲良くしたり、自分の役割を果たしたりなどし、ひとり一人がまた一つ大きく成長する姿を見ることができました。この経験を生かして、これからも団結して頑張っていってほしいです。

1-1 1-2 1-3 1-4 1-5 1-6 1-7 1-9 2-1 2-2 2-3 2-4 2-5 2-8

実習に取り組みました

高等部では、10月11日(月)~21日(金)に実習(校内・現場)に取り組みました。それに先だって8日に決意表明式があり、各自考えた目標をみんなの前で発表しました。「分からないことは自分から尋ねる」「気持ちのよいあいさつをする」等、冷静に自分を振り返っていて、実習中常に心に留めておきたい目標でした。

dscf2735

img_3755-1校内実習では、「にこにこビジネスファクトリー」という会社を設定し、今回の実習がはじめての1年生は箸作業(袋入れ・パッキング・箱詰め)、2年生はメタル作業(分別・計量・運搬等)やボルト作業(選別・組み立て等)、3年生はリサイクル作業(エコたわし作り・空き缶つぶし等)に取り組みました。

img_0655img_8820

%e3%81%af%e3%81%be%e3%81%a0

現場実習は企業、就労継続支援A・B型、就労移行支援、生活訓練、生活介護等、実態に応じて個別体験しました。3年生のほとんどが4月からの進路の見極めとなる前提実習でした。

 

%e3%81%82%e3%82%8f%e3%81%84

%e3%81%af%e3%81%98

%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%82%82%e3%81%a8

次は、実習を終えての生徒の率直な感想です。「終わってほっとした。」「人の役に立てるようにこれからも頑張りたい。」「同じ作業を繰り返し続けるのが大変だった」「温かく迎え入れてくださり、別れがつらかった」 通常と異なる状況・緊張の中で、学校と社会の違いを噛みしめながらの実習となりました。

24・25日は、次につなげていけるように実習を振り返り、反省をし、25日の報告会では目標に対する反省や感想、これから頑張りたいこと等を発表します。