7月7日(木)PTA主催の座談会を開催しました。
オンラインも含め、27名という多くの方のご参加をいただきました。「お昼の定番メニューはなあに」というほっこりする話題から始まって、子どもの余暇の話題や福祉サービス、ちょっとした悩みなど、グループごとに様々なテーマで大盛り上がりでした。
学部を超えてつながりあえる、すてきな時間になりました。「また集まりたい!」という嬉しいご感想をいただきましたので、ぜひまた企画いたします!
2学期も大詰めを迎える中、日々の学習を頑張っています。
今回は6月の学習の様子をお知らせします。
Zoomアプリを使ったオンライン授業です。
理科の授業でアジサイを見に行きました。
今日の気温は32度。湿度70%。梅雨です。
図画工作で「てるてる坊主」を作りました。
ビニール袋に新聞紙を詰め込んで・・、にっこり。
「あ~した天気にな~れ!」
生活の授業で父の日のプレゼントを作りました!
いろいろな写真の中から、
これを一番気に入ってくれました!
「お父さん、いつもありがとう。応援してます!」
の気持ちを込めて!!
生活の授業でミニトマトの栽培・観察をしています。3人紹介します。
ぼくのトマト、どんどん大きくなっています。
赤い実になるのが楽しみです。
トマトの収穫が楽しみだな。収穫したら、家族にプレゼントします!
観察を頑張っています。どんどん大きく成長しています。
緑の実を見つけました。
国語で『いろいろバス』のお話をiPadを使って学習しています。
バスが動くのは楽しいです♪
美術の授業で、ステンドグラスを制作しています。2人紹介します。
ぼくは、ハサミで色紙を切るのが得意になりました!
ビリビリちぎったお花紙を枠の上に貼り付けていきます。
とっても素敵な作品ができました!
7月5日(火)、ハローワーク岡山から上席職業指導官をお迎えして、高等部2年生の生徒、保護者を対象に職業ガイダンスが開かれました。
「働くために必要なことは何か」、「どんな仕事があるか」など、就労を目指す上で知っておきたい事柄について聞くことができる貴重な機会。講話の中では、これからどのように進んでいけばいいのかの手がかりになる、進路情報や求められる心構えや生活習慣などが、細かく具体的に説明されました。そして、説明に真剣に聞き入る生徒たちの姿。
「知は力なり。」今日の学びがきっかけとなり、進路決定に向けた生徒たちの歩みがより力強いものになる、そんなことを強く感じた職業ガイダンスとなりました。