9月27日(水)、高等部集会が行われました。来週から始まる校内実習・現場実習に向けての教頭先生や進路指導の先生からの話や、生徒会から体調管理の大切ささや実習を頑張ろうという呼びかけがありました。
スムーズに会を進行する生徒会新役員。最後まで静かに話に耳を傾ける生徒たち。2学期がスタートして1か月。生徒たち1人ひとりの姿に、頼もしさを感じた集会となりました。
小学部5・6年生は、生活で清掃の学習をし、西っこプロ清掃検定をしました。
ごみ集めと机拭きから、やりたい方を選んで練習しました。
検定本番は、高等部の先生に検定員として来ていただきました。
緊張する中でも、練習してきた成果をしっかりと発揮することができました!!
認定書とメダルが届き、代表児童が学部集会で受け取りました。
その後、教室で全員が認定書とメダルをもらいました。
今回学習したことが、生活の中でも活かしていけることを期待しています!
9月19日(火)、2学期最初の参観日が行われ、たくさんの保護者の方が来校されました。夏休み開けて3週間あまり、子どもたちが頑張っている姿を見ていただくことができました。
10時30分からは、PTAの進路研修会で、相談支援専門員さんを講師としてお招きして福祉サービスの利用についてご講演いただきました。
その後、PTA役員会があり、現在までの活動報告や今後の活動について質疑の時間を持ちました。
午後からは、南海トラフ巨大地震の発生を想定した避難訓練と保護者への引き渡し訓練を行いました。避難訓練では、熱中症予防として校舎外への避難は行わず、地震発生時に身を守ることや、避難経路の状況確認や人員確認・報告についての訓練を行いました。
その後、引き続き保護者への引き渡し訓練を行いました。実際に巨大地震が起こった時に、状況にあわせて落ち着いて行動できるよう、手順を確認しながら、緊張した雰囲気の中で訓練を行うことができました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。