2月15日(木)に、ひらた旭川荘ひらたの杜で開催される「ひらたの市」に岡山西支援学校高等部作業班(布工、食品加工、クラフト班)も出店します。例年、3月は学校行事の都合で出店できないため、今回が今年度最後の出店となります。
〈昨年度の様子〉
御都合がよろしければ、ぜひ「ひらたの市」にお越しください。
生徒たちが丁寧に仕上げた製品を揃えで、皆様のお越しをお待ちしています。
2月15日(木)に、ひらた旭川荘ひらたの杜で開催される「ひらたの市」に岡山西支援学校高等部作業班(布工、食品加工、クラフト班)も出店します。例年、3月は学校行事の都合で出店できないため、今回が今年度最後の出店となります。
〈昨年度の様子〉
御都合がよろしければ、ぜひ「ひらたの市」にお越しください。
生徒たちが丁寧に仕上げた製品を揃えで、皆様のお越しをお待ちしています。
2月5日(月)、小学部では、なかよし集会がありました。
最初に、大谷選手から届いたグローブの紹介がありました。
代表児童3名が皆の前に出て先生とキャッチボールをし、とても大盛り上がりでした。
これから、大切に使っていこうと思います。
その後、豆まきや音楽鑑賞などがありました。
豆まきでは、おにの的をねらって、元気いっぱいに投げることができました!
音楽鑑賞では、先生たちの迫力ある演奏を楽しみました。
普段はあまりかかわることのない異学年とも交流することができ、楽しい集会になりました。
2月6日(火)に、本校で、一般企業と就労継続支援A型事業所に就職する生徒の卒業時移行支援会議が開催されました。
卒業後に地域で生き生きと豊かな生活を送ることができるように、卒業後の支援者(ハローワーク岡山、岡山障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所、進路先事業所、本人、保護者、学校関係者等)が一堂に集まり、卒業後の具体的な支援内容について、話し合いが行われました。
就労してからの希望や心配なことについて生徒が発表した後、どのような支援ができるのかについて、それぞれの立場でお話していただきました。
「就職」はできても、「就労(継続)」には様々な壁が出てくると思います。一人で抱え込まず、周りの支援者の方に相談しながら、乗り越えていってほしいと思います。
1月24日(水)、栄養教諭の森脇先生と一緒に「食事のマナー」と「食べ物に含まれている栄養素」について学習しました。
食事の時の姿勢は「ピン(背筋を伸ばす)・ペタ(両足をそろえて床につける)・シャキ(肘を机から離して食器を持つ)」、食器の持ち方は「親指が上」、苦手な食べ物がある時は「大人に伝えて相談する」というポイントを確認しました。また、食べ物には身体の働きを助ける赤・黄・緑の栄養素が含まれていることを歌やイラストを通して学びました。
給食の時間も、お家でのご飯の時間も、マナーよく食べて丈夫な身体を作りましょう!