12月7日の西支援祭に向けて、どの学年も練習に励んでいます。小学部は、1年生は教室、2~6年生は体育館で発表します。
6年生は、小学部最後の発表となります。
当日を楽しみにしています。
11月21日(木)、9名の委員の方々に来校いただき、第2回学校運営協議会を開催しました。今年度から、3つの専門部会において、それぞれ学校運営に関する情報共有や提案等を行い、全体会でさらに検討していくことにしています。
今回は、提案された議題について協議し、その後は校内参観、いじめ対策と学校自己評価アンケートについての中間とりまとめ結果の報告がありました。
(第1回協議会
の様子)
委員の皆様からは、前向きなご意見をたくさんいただきました。また、「ドラスティックに学校運営を変えていっている。これが本来の在り方だ」などのご感想もたまわりました。これらのご意見・ご提言を今後の学校運営に活かしてまいります。引き続き、よろしくお願いいたします。
高等部1年生の芸術は、2グループに分かれて活動をしています。
今週の音楽グループはハンドベルをしました。クリスマスソングに合わせ、タイミングよくハンドベルを振って上手に音を鳴らすことができました。生徒たちも、ハンドベルの素敵な音色に満面の笑みを浮かべました。
美術グループは、学校周辺に秋の植物の散策に行き、採集したものを使ってミニリース作りをしました。最近は秋シーズンが終わりすぐに冬が来ますが、楓やイチョウ、木の実など秋らしいものを見付けることができました。生徒たちは、初めて目にする秋の植物や葉っぱの色などに関心を持ちながらリース作りを楽しみました。
表現する喜びを感じ、芸術の秋を楽しんでいます。
11月20日(水)、18名の保護者の方が参加され、第2回PTA希望者研修会「りんくるファイルをつくろう」を行いました。
研修会では、りんくるファイルを書く時のポイントや活用方法などについて、講師の相談支援専門員さんから具体例を示しながら説明いただいたり、グループに分かれて保護者の方同士で自由に意見交換をしたりしました。
参加された保護者の方からは、「何を重点に書いていったらいいのかや、年金の申請に役立つなど、少しずつでも情報を残しておく重要性が分かってよかった。」、「親もこれから関わる人たちにも役立つことが分かった。」などの感想をいただいています。
いざというときにとても役立つ「りんくるファイル」のことを、今後も多くの方に広めていきたいと思います。