「西支援祭」

11月25日(土)穏やかな日和に恵まれて、児童・生徒、保護者の方の笑顔があふれる西支援祭となりました。

〈小学部〉音楽室と体育館に分かれてステージ発表をしました。1・2年生は音楽室、3~6年生は体育館でした。どの学年も、ステージ上でせりふやダンスなどを繰り返し練習してきました。本番では、練習の成果をしっかりと発揮することができました!!

〈中学部〉園芸班・手工芸班が、作業学習で作った野菜や製品を販売しました。多数のお客様を迎え、「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と大きな声が会場に響いていました。生徒たちは各自任された仕事を緊張した面持ちで、時間いっぱいやり遂げ、充実した、満足そうな表情が見られました。

〈訪問部〉中学部バザーでは、訪問教育の2人で協力して手工芸のショップを出しました。女子力高い商品ができました。結果は・・?完売御礼!!

作品展示写真では、「祭り」をテーマに作品を制作しました。

〈高等部〉布工班、クラフト班、クリーン班、食品加工班、園芸班の生徒たちは、西支援祭でのバザー学習に向けて準備を進めてきました。11時のバザー開始前には、受付のある玄関から会場までの廊下に、50m以上の行列ができるほどの盛況ぶり。バザー終了まで、お客様の列が途切れることなく、生徒たちも忙しさに追われながらも、楽しそうに活動に取り組んでいました。お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

児童・生徒の1年間の成長を感じることができた西支援祭。楽しかった思い出を胸に、次のステップに向けた新たな歩みが始まっています。

第2回PTA希望者研修会「りんくるファイルをつくろう」

11月20日(月)、13名の保護者の方が参加され、第2回PTA希望者研修会「りんくるファイルをつくろう」が行われました。

研修会では、りんくるファイルを書く時のポイントや活用方法などについて、相談支援専門員さんから分かりやすく説明していただいたり、グループに分かれて保護者の方同士で自由に意見交換をしたりしました。

参加された保護者の方からは、「毎回、分かりやすく、楽しく、話しやすい研修会でいつも楽しく勉強できています。」、「改めてりんくるファイルの必要性を感じました。」などの感想をいただきました。

いざというときにとても役立つ「りんくるファイル」のことを、今後も多くの方に広めていきたいと思います。

小学部:「5年生 歯みがきレンジャー」

5年生が小学部の代表として、1年生から4年生の学級に行き、歯みがきのポイントを伝えたり、手作りのワッペンを届けたりしました。

1学期の手洗いレンジャーに続き、2回目ということもあり、自信をもって取り組むことができました。ワッペンやポスターも喜んでもらえてレンジャーもうれしそうでした。

高等部:「3年生 薬に関する教育」

11月14日(火)、学校薬剤師の和田百子先生を講師にお招きし、薬との正しい付き合い方に関する授業が開かれました。

薬の使い方のルールに関する動画視聴やクイズ、ロールプレイなどを通して、「自然治癒力を高める大切さ」や「薬物の乱用を避けること」、「危険な薬物に対する知識や危険を避ける方法」について学習しました。

今日学んだことを生かして、自分の健康を守り、毎日の生活を元気に過ごして欲しいと思います。

中学部:「3年生 修学旅行」

10月26日(木)~27日(金)の日程で、中学部3年生が、修学旅行へ行きました。

岡山駅に集合し、新幹線で広島へ向かいました。1日目はお好み焼きづくり体験や原爆ドーム・おりづるタワー見学、もみじ饅頭づくり体験をしました。2日目はみろくの里で活動しました。

仲間と一緒に、普段できない体験をすることができました。