高等部:「ひらたの市、西っ子マルシェ」

9月15日(木)、ひらたの市と西っ子マルシェが開催されました。

ひらたの市には久しぶりの出店でしたが、販売担当の生徒は、少し緊張しながらも、嬉しそうに販売活動に取り組むことができました。販売経験のある先輩が、初めて販売に参加した1年生にどうすればいいのかを丁寧に伝授する姿も、とてもほほえましく見えた、ほんわかムードあふれる素敵な市となりました。10月のひらたの市にも出店予定です。

西っ子マルシェは、午前中に野菜の包装など開店準備に忙しく、開始5分前に商品陳列などが整うあわただしさでした。それでも、2度目の販売を心待ちにしていた生徒たちは、きびきびと動いて開店時間に間に合わせ、レジ、商品説明、カゴ渡し、呼び込みなどの役割を交代で行いながら、お客様をお待たせすることなく販売活動をスムーズに進めることができました。次回の販売を楽しみにする生徒たちの姿に頼もしさを感じた西っ子マルシェとなりました。

高等部:「生徒会による敬老の日のお祝い訪問」

9月14日(水)、高等部を代表して、生徒会役員4名が、作業学習(園芸、食品加工、布工、クラフト班)で作っている製品をプレゼント用にまとめて、地域のお年寄りのご家庭、7軒にお届けしました。

1軒1軒お祝いの気持ちを込めてお届けしたプレゼント。

喜んでいただけるか心配でしたが、プレゼントはもちろんのこと、それ以上に訪問したことを喜んで下さり、笑顔とともにねぎらいと感謝の言葉を添えて出迎えてくださいました。

「暑かったけれど、訪問できてよかった。」、「喜んでもらえて、嬉しかった。」 訪問を終えた生徒たち一人ひとりの表情には満足感があふれ、地域とのつながりを強く感じることができた、ハートウォーミングな生徒会行事となりました。

 

中学部「仕事体験」

9月12日(月)~14日(水)の三日間、校内で仕事体験を行いました。

1年生は、ボルトナットの仕事体験をしました。初めての作業内容でしたが、

個々の目標に向けて頑張ることができました。

2・3年生は、ペットボトル班とボルトナット班に分かれて行いました。

昨年度よりもより丁寧に仕事を行ったり、

作業スピードを意識して取り組んだりすることができました。

三日間、みんなよく頑張りましたね。お疲れさま!

高等部:「ひらたの市・西っ子マルシェ」のお知らせ

9月15日(木)に、ひらたの市と西っ子マルシェが同日開催されます。開催場所・時間が違いますので、お越しの際はご注意下さい。

「ひらたの市」では、高等部作業学習「布工班」の布製品、「クラフト班」の木工製品、「食品加工班」のクッキーを販売します。

開催場所は、ひらた旭川荘ひらたの杜、開催時間は11:30~13:00です。 西支援学校高等部の販売時間は、11:30から30分程度です。お早目のお越しをお待ちしております。

「西っ子マルシェ」では、高等部作業学習「園芸班」のシャインマスカット、ナス、ピーマン、パプリカ、なでしこの花苗などを販売します。

開催場所は、西支援学校第1農場、開催時間は12:00~13:00の予定で、駐車場はありません。売り切れ閉店となりますので、お早めにお越しください。

 

 

 

 

2学期「西っこ元気プロジェクト」

2学期の「西っこ元気プロジェクト」のテーマは、「食事のマナー」です。
昨年度の3学期にも取り組んだテーマですが、引き続き、取り組むことでより意識を高めて食事のマナーの力を身に付けていきたいと思います。各学部・学年・学級単位で本校キャラクター「ニッシー」が登場する動画を見て、「食事のマナー」についてがんばるポイントを確認しました。通学生は、「背筋を伸ばす」、「両足をそろえて床につける」「肘を机から離して、食器を持つ」という3つの食事の姿勢のポイントに気を付けて正しい姿勢で食事ができることを目標に取り組みます。訪問教育生は、「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつで感謝の気持ちを伝えることを目標に取り組みます。楽しく、気持ちよく食事ができるように、みんなでがんばっていきましょう。

【通学生】

【訪問教育生】