学校給食週間でした

 高等部の現場実習のため、本校の給食週間は2月6日~10日でした。この5日間、全国の郷土料理を身近に感じられるように、長崎県・熊本県・茨城県・奈良県・宮崎県の郷土料理を味わいました。一県ご紹介すると、初日の長崎県のメニューは、「じてんしゃ飯・牛乳・筑前煮・はるさめの酢の物・みかん」でした。日頃一緒にいただくことの少ない、校長先生・副校長先生・栄養士の先生と話をしながら、一緒にいただいたのも楽しいひとときでした。学校給食週間を迎えるにあたっては、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理場の先生方に感謝の手紙を書いたり、いつもの給食のことを考えながらポスターや標語づくりをしたりしました。

 以下は生徒の感想です。「食べたことのない色々な県の料理を食べられてよかった」「大きな鍋で作るのは大変だろうな」「チキン南蛮がとってもおいしかった」


 

 

校外学習に行ってきました

2月3日に中学部1年生がバスと電車を利用し、倉敷みらい公園、アリオ倉敷に行ってきました。

事前学習で電車の乗り方、切符の買い方、自動改札の通り方を確認していたため、どの生徒も自販機で切符を買い、自動改札でも切符を忘れずに取って通ることができました。

倉敷みらい公園では、防災設備の見学をしました。マンホールトイレ・ベンチトイレ・かまどベンチ・防災あずまや・ハイブリッド照明・備蓄倉庫など日頃は、使わない物ですが特別に市役所の方に出していただき、使い方の説明を聞いたり、質問をしたりしました。

アリオ倉敷では、昼食と買い物をしました。食べたい物や買いたい物を探し、自分で注文、支払いをしました。1学期の校外学習に比べ、自信を持って注文や支払いをする生徒を見てとても成長を感じることができました。

今回の校外学習を生かし、進級に向けてまた頑張って行きたいと思います。

 

 

P1080878 DSC09177

DSC01472 - コピー DSC01468 - コピーDSC01477 - コピー DSC01522 - コピー DSC09146 - コピーDSC09166 - コピー

 

避難訓練

今回の避難訓練は、火災を想定したものでした。

「押さない・走らない・しゃべらない・もどらない」を守り、口にはハンカチをあて、今回は財団附属病院の駐車場に避難をしました。

いつもとは違う避難場所でしたが、混乱もなく速やかに避難をし、校長先生の話を聞くことができました。

IMG_3467

おはなしの時間がありました

地域のボランティア読み聞かせグループ(「Great-maの会」)のみなさんによる、絵本の読み聞かせの会がありました。小学部、中学部の児童生徒が参加しました。

子供たちは、とても喜んで読み聞かせに夢中になり、30分ほどの時間があっという間に過ぎました。

本校には、この他にも「わくわく文庫」のみなさんも来てくださり、年間に9回のおはなしの会を行っております。今年度のおはなしの時間は本日が最終ということで、会の後、一年間の振り返りを行い、来年度の計画についてを話し合いました。「Great-maの会」・「わくわく文庫」のみなさんありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

osirase1 CIMG6599 CIMG6594 CIMG6604 CIMG6603