11月18日(月)に、参観日、PTA進路研修会、給食試食会がありました。大勢の保護者の方々がご参加くださり、充実した秋の一日を過ごしました。
参観授業 小学部5年生「西支援祭に向けて」
参観授業 中学部3年「リズムに合わせて」
参観授業 高等部木工班「西支援祭バザー製品づくり」
PTA進路研修会 高田正吾氏による講演「社会に出ていく子どもたち」
給食試食会 本校栄養士の話
11月7日、高等部園芸班の生徒たちは、今幼稚園の子どもたちとのいも掘りやピーマンの収穫を楽しみにしていました。心配していたお天気は大丈夫だったのですが、まさかのいのししの出没で、いも掘りは中止になってしまいました。
サツマイモはちょうど収穫時期だったので、午前中に園芸班の生徒で掘り上げました。ピーマンも収穫し、袋に詰めました。一緒にいも掘りはできませんでしたが、今幼稚園の子どもたちに届けることはできないかと問い合わせると、園長先生から「子どもたちが喜びます」と、お返事をいただき、午後から届けることになりました。
リヤカーにサツマイモとピーマンをいっぱいに積んで700mの道のりをみんなで運びました。幼稚園では81人の園児たちが、待ってくれていました。生徒たちは自分たちが育てたサツマイモとピーマンを園児一人一人に手渡し、とても満足そうでした。園児たちが「ありがとう。また、来てね」と、見えなくなるまで手を振って送ってくれました。
一緒にいも掘りはできませんでしたが、この日、経験したことや、園児たちの笑顔、「ありがとう」の言葉に、生徒たちはやりがいや、人の役に立つ喜びを感じることができたのではないかと思います。