高等部2年生 「校外宿泊学習」 

10月27日(木)、28日(金)の二日間、高等部2年生が校外宿泊学習で倉敷方面へ行ってきました。

1日目は、学校から貸し切りバスで児島まで行き、遊覧船に乗りました。船の中から見える瀬戸大橋がとても綺麗で生徒はその景色に魅了されていました。

昼食の後は、鷲羽山ハイランドに行きました。3つのグループに分かれ、いろいろなアトラクションやビンゴゲーム、ダンスのステージショーなどを体験し、グループで決めた行程通りに時間いっぱい活動することができました。

宿泊先の倉敷アイビースクエアでは、一日目の反省をしたり、部屋の友達と話をしたりして過ごしました。ホテルでのマナーや利用方法についても学習することができました。

2日目は、3つのグループに分かれ、大原美術館、からくり博物館、阿智神社など、美観地区周辺でグループ別活動をしました。事前にグループで決めた目的に沿って活動し、見聞を広げたり、貴重な体験をしたりすることができました。

 

二日間、校外での活動を通して、事前に計画した行程に沿った活動ができた達成感や、友達と一緒に時間を共有できた喜びは自信につながり、今後の学校生活に向けて貴重な体験になったと思います。

小学部:「1年校外学習」

10月29日(金)、校外学習でお菓子を買いに行きました。学校からお店まで、上手に並んで歩いていくことができました。

お店の中に入ると、かごを持ち、事前に決めておいたお菓子を見つけに行きました。

お菓子を見つけた後はレジに並び、自動精算機にお金を入れたり、おつりとレシートを財布に入れたりして、支払いも上手にすることができました。

今回の校外学習での学びを今後の生活に活かしていけたらと思います。

中学部1年生「校外学習」

10月28日(金)、中学部1年生の生徒が校外学習に行ってきました。

バスでは、マナーを守って静かに過ごしたり、

療育手帳とICカードを使って運賃の支払いをしたりすることができました。

幸町図書館では、静かに館内を回って本を読んだり、

本やDVDを借りたりすることができました。

幸町図書館からは、歩いてICOT NICOTに移動しました。

ICOT NICOT内のダイソーでは、学校の休憩時間に遊ぶおもちゃや自由帳などを

自分で選んで買うことができました。

最後は、みんな楽しみにしていたMOBYでの食事!

ハンバーグ、おいしかったね。

「特別支援学校における新しい教育課題研究」公開授業

令和4年度特別支援学校における新しい教育課題研究事業を受け、授業づくりと学習評価に関する実践研究を行っています。

10月26日(水)には、県内の特別支援学校や近隣の学校の先生方にZOOMによるオンラインで授業(小・中学部)を公開しました。

午前中に、小学部2、3年生の国語・算数の授業と中学部1、2年生の国語・数学の授業を参観していただき、午後から、授業反省会を行いました。

授業反省会では、特別支援教育課の西森先生から「特別支援学校における新しい教育課題研究」についてご説明いただいたり、総合教育センターの竹内先生から授業について指導助言をいただいたりしました。

本日の公開授業を通して、今年度の本校の研究テーマである『授業づくりと学習評価に関する実践研究〜「記録に残す評価」〜』について理解を深めることができました。

 

 

高等部:「地域の相談員と連携した進路学習」

10月26日(水)、ひらた旭川荘地域活動支援センター 相談支援専門員の横山様と難波様を講師としてお招きし、高等部1年生と3年生が進路学習を行いました。

『卒業後の生活を見通して、自己実現を図りながら、社会の中で自立した生活を送るために』というテーマで、1年生は「療育手帳の利用について」を、3年生は「相談支援の活用について」を学習しました。

生徒たちは、相談支援専門員の方のお話を聞いて、福祉に関する基礎的な知識を身に付け、卒業後の生活を豊かにするイメージを持つことができたと思います。