実習をがんばりました(高等部1年)

1年生最後の校内実習が終わりました。一人ひとりが2学期の実習を振り返って目標を立て,今回の実習に臨みました。長い時間の立ち作業でも黙々と作業に取り組む姿,うっかり崩れてしまいそうな言葉遣いを自ら正す姿,声を掛け合って自分たちで行動しようとする姿。それぞれの頑張りに,日々心を動かされました。
今回の実習で学んだことや出来るようになったことを,学校生活でも活かしていきましょう。2年生になると現場実習を目指します。社会に出るための第一歩として,目標を見直しチャレンジしてほしいと思っています。
ご家庭や施設職員の皆様には,毎日のお弁当や日誌の記入,体調管理をはじめ,気持ちの面でも生徒達をしっかりとサポートしていただき,ありがとうございました。今後も引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

中学部3年生が校外学習に行きました!

2月16日(金)に中学部3年生がバスとJRで倉敷方面に行きました。

倉敷到着後に駅ビルのサイゼリアで昼食を食べました。ランチメニューから、一人一人注文をしました。事前学習で練習したとおりに注文をして、マナー良く食事ができました。ドリンクバーでは、飲みたいものを選んで飲みました。

食後に倉敷自然史博物館に行きました。入り口でナウマンゾウの模型と鳴き声が出迎えてくれ、驚きました。博物館では化石とガーネットを探す体験をさせていただきました。また、ナウマンゾウの骨格標本を見たり、「岡山の生き物」の展示コーナーでタヌキやイノシシの毛皮に触ったり、と普段はできないことを経験できました。

「ルールを守ってみんなで楽しい校外学習」の合言葉とおりに9人全員で行ってくることができました。

給食週間

 2月13日(火)~16日(金)は学校給食週間でした。給食を作ってくださっている方々への感謝の気持ちを養い,給食の献立や栄養などへの関心を高め,郷土料理・行事食や防災食を知り,食文化等への関心を高めることを目的とし,交歓給食や感謝の手紙,ポスター作成などに取り組みました。今年度は新給食場設置に伴い,新しい調理員さんと児童生徒との交流が印象的でした。

たこめし~郷土料理~

鯨の竜田揚げ~昔の給食~

根菜汁~非常食~

デミカツ丼~B級グルメ~

 

マナー学習をしました。

高等部1年生は、1月23日(火)、接遇講師の川﨑晴美先生をお迎えして、2回目のマナー学習をしました。今回は、主に『面接の受け方』について学習しました。入退室の仕方、席の座り方、姿勢などについて説明を受け、その後模擬面接を通して学習しました。ほとんどの生徒が緊張した面持ちで真剣に取り組み、頑張っていました。2年生になると、現場実習先を訪れての面接もあります。今回学んだことを日頃から意識し、実際の面接でも生かしてもらいたいと思います。

ICT実践発表会

1月18日に「ICT活用に関する実践発表会」を開催しました。当日は授業を公開し、本校以外の先生方にも参加いただき研修を行いました。また、岡山県総合教育センターの青山茂行先生のご講演もありました。
小学部「お正月遊びをしよう」では、大型テレビに映るスライドや動画を手掛かりに、お正月をイメージしたり、羽根つきの道具作りの手順を捉えたりしました。最後には、出来上がった羽子板で羽子板遊びを楽しみました。午後の実践発表では、「長い・短い」や「多い・少ない」の勉強のときに使っているスライドの紹介もあり、ICTのノウハウなどを共有することができました。

高等部は、紙工班のPCグループが外部から受けた注文を仕様どおりにパソコンを使って製作し、納品まで行いました。班員間で積極的な意見交換も行いながら、製品づくりに取り組みました。