薬物乱用防止教室がありました。(高等部1年)

2月20日(火)に、養護教諭の水嶋先生を講師にお迎えして、
① 薬の用法、用量について→友達にもらったり、あげたりしないこと。水で飲む。時間を守る。忘れたからといって自分の判断でまとめて飲んだりしないこと。
② 危険な薬の断り方について→勇気をもって断る。
③ たばこやお酒の害について→脳や体をむしばむ。
ことなどをスライドや〇×クイズで学習しました。薬は、私たちを助けてくれる存在として、正しく付き合っていきましょう!

高等部3年 卒業式 ~それぞれの道へ~

3月2日(金)高等部3年生36名の卒業証書授与式がありました。
新しい体育館で行う初めての卒業式。たくさんの進路先の方々も来賓としてご参加くださいました。
緊張した雰囲気の中で、卒業証書を受け取り、晴れがましい面持ちで、学校を後にしました。学校職員、在校生に見送られてそれぞれの道へ。 

これからのますますのご活躍、心より応援しています。

生徒会主催のお別れ集会がありました(高等部)

2月27日(火)にお別れ集会がありました。高等部3年生の旅立ちの時です。生徒会と各クラスからの実行委員が中心となって準備を進めてきました。1年生の出し物では、一人一人、3年生との思い出を手紙形式で伝えた後、ゆずの「スマイル」の歌声に乗せて思いを送りました。2年生は、拍手や手拍子を10秒間続けたあと、クラッカーを鳴らし、大事MANマンブラザーズの「それが大事」を歌って、ありがとう(感謝)、おめでとう(お祝い)、がんばって(応援)という気持ちを伝えました。3年生からのバトンをしっかり受け取って、この岡山西支援学校の伝統をつないでいきたいと思います。

訪問教育 こばとコンサート「ステキだった~♪」

2月21日(水)倉敷アカデミーアンサンブルの方6名に来ていただき、こばとコンサートスタートです!

楽器紹介「バイオリンはステキだな~♡ 赤いドレスも・・」

一緒に演奏するよ♪

お礼の言葉「ステキな音楽をありがとうございました」

中学部と高等部の人が作った、ステキなリボンをプレゼント♡

間近で楽器に触れることができた、とってもステキなコンサート!

「また来年もみんなで聞きたいな~♪」

性に関する学習をしました( 高等部3年生)

2月1日(木)、高等部最後の性教育を5つの学習グループに分かれて行いました。グループ別の内容は次の通りです。
Aグループ(男子)                                     前回の性教育で学んだ「家族計画の大切さ」を踏まえながら、テレビドラマ「コウノドリ」の第5話「14才の母」を見ました。妊娠や出産について考える内容であり、親になる前にまず、生まれてくる命を受け止めることができる大人になる必要があることを感じたと思います。
Bグループ(女子)
望まない妊娠による人工中絶や避妊について学習しました。スライドを見ながら、自分だったらどうするだろうかと考えました。3年生として将来の自分のことを考えながら学習しました。
Cグループ(男子)
「どんな男女交際をしたいか。」「結婚するために必要なことはなにか。」を考えたり、話し合ったりしました。相手の気持ちを尊重し、大切にする態度や、ルールやマナーを身に付けた上で、自分らしい選択をしてほしいと思います。
Dグループ(女子)
知らない人に話しかけられたり、連れて行かれそうになったりした時にどう対処したらよいかについて、ロールプレイをしながら学習しました。みんな「いやだ!やめて!」と大きな声で言うことができました。さらに、人気の少ない夕暮れの公園や夜の繁華街などには近づかない方がよいことも学習しました。
Eグループ
養護教諭と一緒に、コミュニケーションの学習をしました。友達の名前と活動の書かれたサイコロを振って、「誰と何をするか」を決めていくゲームをしました。やりたくないときには断り、断られる方も気にしないようにする練習もできました。