令和4年度 第1回地域連携協議会

6月21日(火)、いつもお世話になっている地域の方々(連合町内会、交通安全母の会、愛育委員、社会福祉協議会、民生委員、PTA会長)9名に来校していただき、地域連携協議会を開催しました。

本校の防災教育の取り組みを中学部を中心にして説明した後、校内の参観をしていただきました。

コロナ禍で、学校の様子を見ていただく機会が減っている状況ではありますが、地域の方々の貴重なご意見をもとに、学校と地域が連携してよりよい学校づくりできるように様々な工夫をしていきたいと思います。

高等部:「3年生 2年生 実習報告会」

6月21日(火)、各学年ごとに実習報告会がありました。

3年生は、卒業後の進路に直接つながっていく実習。             2年生は、いくつかのグループに分かれて、校外や校内で働く実習。      学年ごとに目的は異なりますが、卒業後の進路選択・決定に向けて、大切な時を過ごしました。その貴重な経験の中で、生徒一人ひとりがつかみ取った成果と課題を発表しあう実習報告会。

やり切った充実感と、新たに見えてきた次なるステージを目指す緊張感と、実習での様々なことを自らの成長につなげた様子が、発表しあう姿、話を聞く姿など、生徒の立ち居振る舞いすべてに感じられた報告会となりました。

 

 

 

 

高等部:「1年生 校内実習体験報告会」

6月20日(月)、高等部1年生が報告会を行いました。

自分たちの実習体験を振り返りながら成果と課題をまとめ、発表に臨む生徒の表情は、達成感に輝いていました。

将来の生活に向けた「始めの1歩」をしっかりと踏み出した1年生。

自分の進路(すすむみち)に確かな足跡を残しました。

中学部「わくわくタイム」

6月17日(金)、総合的な学習の一環として行っている、わくわくタイムの授業がありました。

わくわくタイムでは、ウォーキング・レクリエーション・パソコンの3つのグループに分かれて授業を行っています。

今回は、わくわくレクリエーションの様子をお届けします。

授業の前半では、ボール集めゲームをしました。

どうやったらたくさんのボールを集めることができるのか考えながらゲームに取り組むことができました。

後半では、ボウリングをしました。

友達がピンを10本倒した時にはみんなで大盛り上がり!

自己ベストを更新できるように、友達と協力しながら取り組むことができました。

訪問教育:「学習の様子」

6月も半ばとなりました。

児童生徒の学習の様子をお知らせします。

 

運動会に引き続き、僕も弓矢に挑戦したよ。

矢がパーンと飛んだらびっくり!

面白い~!「もう一回!」

何度もやったよ。

 

 

 

ミニトマトの栽培に挑戦!土をザクザク掘るのが面白くて調子に乗っちゃった。

一か月でこんなに大きくなってびっくり!

 

 

 

 

 

 

今月の歌のフラーフ遊び、好きなんだ~♪ふわふわゆらゆら。

いつもアンコールしちゃうよ!

 

 

父の日のプレゼント作りに挑戦しています。お花の冠をかぶって、ハイ、ポーズ!!

どう?似合ってるでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

運動会で忍者として修業した術に加えて、手裏剣の術や足裏の術も!

手でゴムを弾いて手裏剣をシュシュっと回したよ。

 

 

 

 

 

 

 

この季節は栽培だね!今年はトマト。土入れに苗植え。

収穫したらお姉ちゃんの弁当に入れるよ。

 

 

 

 

 

ミニトマトの栽培に挑戦!ぐんと背が伸びて、3つ黄色い花が咲いていたよ。

たくさん実がなるといいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

トマトの鉢に支柱をブスッと立てたのが面白かったよ♪

リモートシャッターで、写真もい~っぱい撮ったんだ♪

「トマト新聞記者です!」

 

 

 

 

 

 

 

 

『ニッポンお城巡り』岡山城や備中松山城について学習した後、

御城印帳に登城の印をもらって興味津々です!

印をたくさん集めるぞ~(*^▽^*)