中学部「御南中交流」

12月22日(木)、御南中学校との交流学習を行いました。

今回は、西支援学校の生徒が御南中学校におじゃましました。

まずは、学年ごとに体育館のコートに分かれて、お互いに自己紹介をしました。

 

自己紹介の後は、御南中学校の生徒のみなさんとチームを組んで、「ころころドッジボール」というゲームをしました。

ボールは必ず転がすというルールを守ってゲームを楽しむことができました。

各コートでは白熱した試合が繰り広げられ、ゲームを楽しむにぎやかな声がどのチームからも聞こえてきました。

勝ったり負けたり、勝敗の結果は様々でしたが、みんなやり切ったいい表情で御南中学校を後にしました。

この交流学習を通して、お互いに関心を持ったり、協力したりすることができました。

中学部「アフリカの音楽」

12月10日(金)と12月16日(金)に、外部講師の先生をお招きしての、

「アフリカの音楽」の授業を行いました。

授業の最初は、ストレッチから!しっかり体を伸ばして、怪我をしないように気を付けました。

ストレッチの後は、アフリカのダンスの練習やジェンベという太鼓をリズムに合わせて叩く練習をしました。

最後に学年ごとに前に出て、練習したダンスを披露しました。

前に出ていない学年の生徒はジェンベを叩いて、ダンスを盛り上げました。

12月16日(金)の2回目の授業では、現地の衣装を身にまとい、よりアフリカの雰囲気を楽しむことができました。

生徒一人一人が進んで音楽に関わろうとする姿が見られ、友達と一緒に1つの音楽を創りあげる楽しさや喜びを体験するよい機会となりました。

西支援祭3日目:中学部バザー学習

12月2日(金)、中学部の西支援祭がありました。

園芸班と手工芸班に分かれて、それぞれ作業学習で作った商品を販売を行いました。

園芸班では、学校の畑で栽培・収穫した大根やジャガイモなどの野菜やハーブの葉から作ったポプリなどを販売しました。

 

手工芸班では、牛乳パックから再生紙を作り、カレンダーやメモ帳、付箋などを制作して販売しました。

 

1年生は、初めての西支援祭で緊張した様子でしたが、カゴ渡しや値札貼りなど、与えられた仕事に責任を持って取り組むことができました。

2,3年生は、後輩のお手本となるように、姿勢や声の大きさに気をつけながら販売活動を行うことができました。

一人一人が自分に与えられた仕事に責任を持ち、堂々とした姿で取り組むことができた西支援祭となりました。

中学部「職場体験」

11月9日(水)から11日(金)までの三日間で、中学部3年生の2人が職場体験に行き、「バリ取り」「こんにゃく」「茶布団」の3つの作業を体験することができました。

指示通りに作業ができること、挨拶や返事、報告でははっきり話すことなどを目標にして、日頃の学習や事前学習で学んだことを発揮することができました。

翌週、学校の日直で会を進行するときには、ゆっくりと、またはっきりと分かりやすく話すことができるなど、経験したことが生かされている様子も見られました。

中学部1年生「校外学習」

10月28日(金)、中学部1年生の生徒が校外学習に行ってきました。

バスでは、マナーを守って静かに過ごしたり、

療育手帳とICカードを使って運賃の支払いをしたりすることができました。

幸町図書館では、静かに館内を回って本を読んだり、

本やDVDを借りたりすることができました。

幸町図書館からは、歩いてICOT NICOTに移動しました。

ICOT NICOT内のダイソーでは、学校の休憩時間に遊ぶおもちゃや自由帳などを

自分で選んで買うことができました。

最後は、みんな楽しみにしていたMOBYでの食事!

ハンバーグ、おいしかったね。