中学部:「お楽しみ会」

12月16日(月)、学年対抗のボッチャ大会をしました。

投げる順番を決め、少し練習してからいよいよ本番のスタートです。1位を目指して、的を外しても笑顔で、みんなでゲームを楽しみました。

2学期も残りわずか。みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

小学部:「お話の時間」

小学部では、毎月第2月曜日に「おはなしの時間」を本校プレイルームで行っています。読み聞かせグループの「わくわく文庫」さん、「グレートMA」さん、「ききみみうさぎ」さんが順番で来てくださり、小学部の子ども達に読み聞かせをしてくださっています。

12月16日(月)は、「わくわく文庫さん」が来てくださいました。『はじめてのクリスマス』『さるのせんせいとへびのかんごふさん』の2冊を読んでくださいました。

少し長いお話でしたが、子どもたちは一生懸命聞き入っていました。これからもよろしくお願いします!

高等部:「非行防止教室」

12月13日(金)、岡山西警察署 生活安全課から講師をお招きして、非行防止教室が開かれました。

身近に使っているインターネットやSNSが引き起こす危険性を知り、犯罪に巻き込まれないようにするための知識と実践力を身に付ける目的で開かれた今回の教室。社会のルールを守ること、インターネット、SNSに潜む危険性やLINEトラブルについて、講話やDVD視聴などを通して学んでいきました。

今、スマートホンを介したやり取りで犯罪に巻き込まれている事件が、ニュースで大きく取り上げられています。今回学んだことを忘れず、犯罪に巻き込まれないように気をつけて、安心で安全な生活を過ごして欲しいと思います。

高等部:「1年生 高松農業高校との交流学習」

12月12日(木)、高等部1年生が、岡山県立高松農業高等学校畜産科学科の2年生と交流学習を行いました。

畜産科学科の皆様には、犬、ウサギ、牛、モルモット、ヤギとの動物ふれあいコーナーやクイズコーナーなど、生徒がワクワク、ドキドキするような活動内容を準備していただきました。

本校生徒にとって、今回の交流学習を通じて、知識だけでなく交流校に対する「興味」と「尊重」など心の成長も促すような大切な気持ちを持つことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。貴重な体験を本当にありがとうございました。

「第3回 避難訓練」

12月11日(水)、火災を想定した避難訓練を行いました。

今回の訓練は、実際に災害が起こった場合を想定して、児童・生徒に日時の予定を連絡せずに実施されました。

教職員は、出火場所に合わせて、自分たちの活動場所から安全を確保するための避難場所に移動し、その後、全体の避難場所に集合するという、分散避難の訓練も合わせて行いました。

児童・生徒にとっては急な火災訓練となりましたが、慌てることなく放送や教師の指示を聞きながら、落ち着いて避難することができていました。避難終了後、消防署の方からお話を聞いたり、各部に分かれて防災教室を実施しました。

「お・は・し・も(おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない。)」避難の基本を大切にしながら、いつ火災にあっても安全に行動できるように心がけていきたい、その思いを新たにした避難訓練となりました。