熱中症対策について

学校では、熱中症計を使ってWBGT(暑さ指数)を毎日計測しています。

暑さ指数が「厳重警戒」や「危険」になると、学校全体に周知し、指数や学部ごとの実態に応じて、その日の活動の見直しを行うようにしています。

子どもたちが安全に活動できるように、引き続き、気をつけて対応していきたいと思います。

【熱中症に関する指針について】はこちらをクリックしてご覧ください。

小学部:「3年水遊び」

生活の学習で水遊びをしました。

ペットボトルに水を入れてペットボトルシャワーをしたり、水の感触を確かめたりなどして楽しく遊びました。

暑い日だったのでとても気持ちよかったです。

顔に水がかかっても大丈夫!足や手で水かけ合戦をしました。

熱中症対策のため、マスクを外して活動しました。

高等部:「西っ子マルシェ」

7月14日(木)、高等部作業学習園芸班が、自分たちで育てた野菜、花苗を販売する西っ子マルシェが開かれました。

天気予報は雨でしたが、日頃から農場での作業に一所懸命取り組んでいる生徒たちを応援するように、農場に到着する頃には雨が上がり、準備がスムーズに進められました。

開店時間前にお客様が並びはじめると、閉店時間を待たず商品は完売。販売活動をやり切った生徒たちの表情には、販売の楽しさと、緊張と不安を乗り越えた自信があふれていました。

また、「西っ子マルシェを開きたい。」、「今度は、レジをやってみたい。」等、次回の販売に向けた生徒たちの目標が生まれ、お客様に喜んでもらえる野菜、花、果物を育てたいという思いを新たにした、西っ子マルシェとなりました。

高等部:「生徒会選挙」

7月13日(水)、生徒会選挙が行われました。コロナ感染対策のため、立会演説会は、各クラス、ズームで視聴することになりましたが、立候補者、応援者ともに、タスキやポスターを使って、熱のこもった演説会となりました。

その後、クラスごとに投票場所に移動しての投票。

投票用紙を前に、どの候補者を選ぶのか真剣に考えて投票する姿が見られました。

今日までの選挙に向けた準備、立会演説会や投票の運営など、きっちりと仕事をこなした選挙管理委員会の生徒の姿も輝いていました。

新たな生徒会がどうなるのか。期待がふくらむ生徒会選挙となりました。

 

キャリア教育フェア

7月12日、13日の2日間、岡山駅東口駅前広場及び岡山駅地下通路広場で、「令和4年度特別支援学校・特別支援学級キャリア教育フェア」が開催されました。

本校からは、13日の(水)に、高等部の3年生の代表生徒が作業学習で作った製品を販売しました。また、この日に合わせて小学部の6年生が校外学習でキャリア教育フェアの見学をしました。

販売では、高等部の生徒たちが心を込めて作った野菜やクッキー、布製品などの商品をたくさんのお客さんに購入していただきました。完売した商品も多数あり、生徒たちは、とても喜んでいました。

岡山駅地下の地下通路広場では、県内特別支援学校の作品展示や学校紹介ビデオの上映もされていました。それぞれの学校の特色が感じられる展示となっていました。

たくさんの方々に特別支援学校の取り組みについて知っていただくよい機会になったと思います。