訪問教育での授業の様子をお知らせします。
3月3日、ひなまつりにちなんだ授業を行いました。
家庭科の授業で、身だしなみを整えました。
ホットタオルで顔のマッサージをした後、
お雛様に変身です!ニッコリ笑顔になりました。
私は家庭科の授業で
着物を縫うことに挑戦しました。
一針一針、丁寧に・・。
やっと完成です!!
仲良しのカエル君と記念撮影しました。
僕は図工の授業でお雛飾りを作りました。
満足な出来に、得意顔になりました。
訪問教育での授業の様子をお知らせします。
3月3日、ひなまつりにちなんだ授業を行いました。
家庭科の授業で、身だしなみを整えました。
ホットタオルで顔のマッサージをした後、
お雛様に変身です!ニッコリ笑顔になりました。
私は家庭科の授業で
着物を縫うことに挑戦しました。
一針一針、丁寧に・・。
やっと完成です!!
仲良しのカエル君と記念撮影しました。
僕は図工の授業でお雛飾りを作りました。
満足な出来に、得意顔になりました。
3月10日(金)、高等部卒業証書授与式が挙行されました。
高等部の課程を修了し、卒業証書を授与された19名の生徒たち。高等部入学から歩んできた道のりに、今一つの終止符が打たれました。青春という、かけがえのない人生の季節を過ごした3年間。緊張の面持ちの中に浮かぶ一抹の寂しさ。壇上で見せる表情が、その歳月の大切さを物語っていました。
拍手に包まれて、式場を後にする生徒たち。笑顔。涙。そして、感情を抑え前を見つめ歩む生徒。表現は違えど、思いは一つ。
式場の外には、あたたかな日差しと、どこまでも続く青い空。生徒たちの旅立ちを祝福するようなやさしさにあふれた日。卒業生の新たな旅が始まります。
3月7日(火)、小学部で6年生を送る会がありました。
前半と後半に分かれての開催となりました。
1年生から5年生は始まるまでに会場の飾り付けもしました。
6年生を送る会では、1年生から5年生がカードにたくさんの花を貼って6年生にプレゼントしたり、みんなで大きな輪をつくってダンスを踊ったりして楽しい会になりました。
1年間、最高学年としてかっこいい姿を見せてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
3月7日(火)、3年生の卒業を祝福し、新しい旅立ちを激励するために、2つの会場をZOOMでつなぎ、生徒会行事の「お別れ集会」が開催されました。
今週の金曜日に挙行される卒業式の前に、3学年全員で取り組める最後の行事。
1・2年生から3年生に向けての言葉。
3年生からの言葉では、3年生作成の動画も流されました。
朝運動で踊ってきた、「夜に駆ける」の振り付けダンスを全員で踊ったお楽しみタイム。
紡がれた言葉。交わされた笑顔。
一つ一つの活動に、生徒一人一人の思いがこもった、心温まる会となりました。
集会の終わり。
『~いくつもの日々を超えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい~』自分たちが選んだ『栄光の架橋』をBGMに、1・2年生が作る花道を進み、会場を後にする3年生。
旅立ちの日は、もう目の前です。
3月3日(金)に、生徒会執行部、体育、文化、保健、美化、給食の各委員会が、今年度の活動報告を行いました。
自分たちが、どんな活動に取り組んできたのか改めて振り返る大切な行事。そして、3年生にとっては委員会活動としての最後の思い出、1・2年生にとっては、来年度の委員会希望調査の参考にもつながっています。
無事発表を終えた生徒たちの表情には、緊張を乗り越えた安堵感と達成感があふれる笑顔があふれていました。
学校生活をより良くしていくために、お互いにどのような活動に取り組んできたのか理解し合うことができた報告会。活動していたのは自分だけでなく、皆が同じ目的で活動し、支え合っていたこと、お互いに助け合っていたことへの気づき。「共助の精神」大切なことを改めて感じることができた報告会となりました。