高等部:「高等部集会」

9月24日(火)、高等部集会が行われました。来週から始まる校内実習・現場実習に向けて、教頭先生や進路指導の先生からのお話や、生徒会から実習を元気にしっかりやり遂げようという呼びかけがありました。

2学期が始まって1か月あまり。まだまだ暑い日もあると思いますが、実りの多い実習にして欲しいと願っています。

生徒会新役員として初めての部集会でしたが、役割分担などしっかりと協力しあってスムーズに会を運営することができました。これからも活躍を期待しています。

高等部:「ひらたの市」

9月19日(木)、ひらた旭川荘ひらたの杜で開催された「ひらたの市」に岡山西支援学校作業班のお店が出店しました。

熱中症予防のため、残念ながら今回のひらたの市には生徒の参加はできませんでしたが、製品の良さを知っているお客様はお店にお立ち寄りくださり、お買い上げいただくことができました。生徒たちの元気な姿を楽しみにしていたお客様も多く、次の機会を楽しみにしているお客様の声を多くいただきました。

次回10月17日(木)に開催予定のひらたの市にも参加する予定です。生徒たちが販売する元気な姿と、丁寧に仕上げたハンドメイドの一品を探しに、ひらたの杜へぜひお越しください。

「参観日・PTA進路研修会・避難訓練・引き渡し訓練」

9月17日(火)、2学期最初の参観日が行われました。多くの保護者の方が来校され、子どもたちの姿を見ていただくことができました。

10時30分からは、岡山南障がい者相談支援センター管理者 三宅嘉美様を講師としてお迎えし、PTAの進路研修会が行われました。講師の方のお話をもとに保護者同士が交流を深め、情報交換し合うことができた有意義な会となりました。

その後、PTA役員会があり、活動報告や今後の予定などについて話し合われました。

午後からは、地震を想定した避難訓練を行いました。地震発生時に身を守ることや避難経路の状況確認や人員確認などについての訓練を行いました。地震に遭遇した時に慌てず、安全に避難できるように今回の訓練で学んだことを忘れず、日々を過ごしていきたいと思います。その後、引き続き保護者への引き渡し訓練を行いました。実際の場面を想定しながら、安全に確実に保護者の方に児童・生徒を引き渡すことができるよう、手順を確認しながら緊張した雰囲気の中で訓練を行うことができました。

お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加、ご協力いただきありがとうございました。

高等部:「1年生 2年生 マナー学習」

9月13日(金)、就労移行支援事業所 キャプラ・ウィッシュ・リクリエ から原桂子先生を講師としてお招きし、高等部1年生と2年生がマナー学習に取り組みました。

身だしなみを整えることや挨拶、報告、返事などのコミュニケーションの基本的なことを学びながらマナーの必要を知ったり、ロールプレイを通して実践力を養ったりしました。

今日学んだことを日常生活の中で活用しながら、今月末から始まる現場実習を実り多きものにしていって欲しいと思います。

高等部:「生徒会 敬老の日訪問」

9月11日に高等部生徒会が中心となり、敬老の日訪問を行いました。

高等部の作業学習で心を込めて作ったシャインマスカットやクッキー、帽子、コースター、エコたわしを、アレンジした紙袋に入れ、地域のお年寄りのご家庭5軒にお届けしました。

当日は、熱中症予防のため直接生徒がご家庭を訪問してプレゼントをお届けすることはできませんでしたが、御南学区愛育委員の方に代表で受け取って頂き、生徒に代わって教員が各ご家庭へプレゼントをしました。

生徒に直接会うことができず、残念がられるご家庭が多かったですが、心を込めて作ったプレゼントは喜んでいただけました。