「参観日・PTA進路研修会・避難訓練・引き渡し訓練」

9月17日(火)、2学期最初の参観日が行われました。多くの保護者の方が来校され、子どもたちの姿を見ていただくことができました。

10時30分からは、岡山南障がい者相談支援センター管理者 三宅嘉美様を講師としてお迎えし、PTAの進路研修会が行われました。講師の方のお話をもとに保護者同士が交流を深め、情報交換し合うことができた有意義な会となりました。

その後、PTA役員会があり、活動報告や今後の予定などについて話し合われました。

午後からは、地震を想定した避難訓練を行いました。地震発生時に身を守ることや避難経路の状況確認や人員確認などについての訓練を行いました。地震に遭遇した時に慌てず、安全に避難できるように今回の訓練で学んだことを忘れず、日々を過ごしていきたいと思います。その後、引き続き保護者への引き渡し訓練を行いました。実際の場面を想定しながら、安全に確実に保護者の方に児童・生徒を引き渡すことができるよう、手順を確認しながら緊張した雰囲気の中で訓練を行うことができました。

お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加、ご協力いただきありがとうございました。

高等部:「1年生 2年生 マナー学習」

9月13日(金)、就労移行支援事業所 キャプラ・ウィッシュ・リクリエ から原桂子先生を講師としてお招きし、高等部1年生と2年生がマナー学習に取り組みました。

身だしなみを整えることや挨拶、報告、返事などのコミュニケーションの基本的なことを学びながらマナーの必要を知ったり、ロールプレイを通して実践力を養ったりしました。

今日学んだことを日常生活の中で活用しながら、今月末から始まる現場実習を実り多きものにしていって欲しいと思います。

高等部:「生徒会 敬老の日訪問」

9月11日に高等部生徒会が中心となり、敬老の日訪問を行いました。

高等部の作業学習で心を込めて作ったシャインマスカットやクッキー、帽子、コースター、エコたわしを、アレンジした紙袋に入れ、地域のお年寄りのご家庭5軒にお届けしました。

当日は、熱中症予防のため直接生徒がご家庭を訪問してプレゼントをお届けすることはできませんでしたが、御南学区愛育委員の方に代表で受け取って頂き、生徒に代わって教員が各ご家庭へプレゼントをしました。

生徒に直接会うことができず、残念がられるご家庭が多かったですが、心を込めて作ったプレゼントは喜んでいただけました。

高等部:「先輩に学ぶ技能検定(小学部6年生)」

9月12日(木)、高等部作業学習クリーン班の2名が、小学部6年生の西っこプロ清掃技能検定「ほうき・ちりとり」の授業に講師として参加しました。

小学部6年生の教室に入る時には恥ずかしそうだった高等部の生徒たちも、いざ皆の前に立つと堂々と示範を行い、ほうきの持ち方や使い方などを分かりやすく伝えることができました。

先輩の試技を真剣な表情で見つめていた小学部6年生。一人一人が実際にほうきを持ちゴミを集めてみると、先輩に学んだ通りに正しいほうきの持ち方をまねて掃いたり、ほうきを脇に挟んで塵取りにゴミを入れたりと先輩の示範から多くのことを学ぶことができていました。

小学部6年生が検定の練習に取り組む姿を嬉しそうに笑顔で見守り、最後に感想を求められた生徒たち。「よかったです。」拍手とともに送った言葉に、小学部の児童たちのニコニコ笑顔。今後もこうした学びの場を大切にしていきたいと強く感じた授業となりました。

 

「第2回学校公開」

9月12日(木)に小学部・高等部が、本年度2回目の学校公開を実施しました。

学校概要や学部の特色について全体会で説明した後、授業見学や教育相談を行いました。

本校の教育について多くの方に知っていただく良い機会となりました。明日13日(金)は、中学部の学校公開を行います。