今回はそれぞれの児童生徒の授業風景を紹介します。
僕は2月の節分に向けて、図工の時間に鬼を作りました。
キラキラ光るアルミホイルを握って握って・・。
立派な角と牙を作りました。
出来た鬼に向かって 3・2・1・ドーン!
鬼退治、大成功!!
僕は美術の時間に鬼を描きました。
絵筆でトントントン・・・、
得意気な顔になりました。
お豆のにおいも嗅ぎました。
香ばしくて、いい匂い!!
風邪鬼を追い出して、元気に過ごしたいです。
今回はそれぞれの児童生徒の授業風景を紹介します。
僕は2月の節分に向けて、図工の時間に鬼を作りました。
キラキラ光るアルミホイルを握って握って・・。
立派な角と牙を作りました。
出来た鬼に向かって 3・2・1・ドーン!
鬼退治、大成功!!
僕は美術の時間に鬼を描きました。
絵筆でトントントン・・・、
得意気な顔になりました。
お豆のにおいも嗅ぎました。
香ばしくて、いい匂い!!
風邪鬼を追い出して、元気に過ごしたいです。
2月15日(水)、高等部集会が開かれました。
令和4年度もいよいよ締めくくりの時期を迎え、教頭先生や進路の先生からは、これまで積み上げてきたことを踏まながら、残りの期間をどう過ごしていくことが大切なのか、というお話がありました。 生徒会執行部からも、委員会の活動報告に向けた準備のお願いや、3年生とのお別れ集会などの連絡があり、年度末を迎えたことを実感しています。
『有終の美を飾る。』あわただしさが増してくるこの時期。いつも以上に日々を大切に過ごしていって欲しいと願っています。
2月14日(火)、今年度も「公益社団法人日本中国料理協会 岡山県支部」の方々が、中国料理を高等部3年生に届けてくださいました。コロナの影響で、会食ではなく、お弁当を食べるという形にはなりましたが、生徒たちは、今日の会を楽しみにしていました。
日本中国料理協会 岡山県支部の皆様、お弁当、そしてそこに添えられている温かいお心、本当にありがとうございました。
届けられたお弁当を見て、みんな満面の笑み。食べるとそのおいしさにまたまた笑顔。卒業の足音が響いてきた3年生にとって、またうれしい思い出が1つ増えました。
2月14日(火)、2週間の現場実習・校内実習を終えて、実習報告会が行われました。実習の中で達成できたことや、新たな課題として見えてきたことなど、普段の学校生活だけでは気づけなかった多くのことを学ぶことができました。
『玉みがかざれば、光なし。』
実習というみがきをかけた生徒たちが、2週間前とは確かに違う輝きで、自分の進む路を照らし、新たな歩みが始まった。
会場を後にする生徒たちの姿に、そんな思いを強くした実習報告会となりました。
小学部4年生は2月10日(金)、バスと路面電車を乗り継いで岡山県立図書館に行ってきました。
書庫見学では、自動書庫のスイッチを押して本棚を動かしてみたり、自動で本を探してくれる機械を近くで見たりしました。
自由閲覧では、児童コーナーにある絵本を自由に読んで楽しみました。
「座って読む。」「読んだ本は棚に置く。」等、事前に学習した約束を守って活動をすることができました。