中学部:「作業学習 手工芸班」

中学部では週に2回(火・金曜日)に

「手工芸班」と「園芸班」の2つのグループに分かれて作業学習を行っています。

 

今回は「手工芸班」を紹介します。

手工芸班では牛乳パックを使用した紙づくりを主に行っています。

ラミネートをはがして紙をちぎります。

ちぎった紙をミキサーにかけ、パルプを作ります。

パルプを使って紙すきをします。

紙すきをした物を乾燥させ、紙が完成!

日々、任された仕事をがんばる生徒たちです!

 

 

高等部:「ひらたの市」

5月18日(木)、ひらたの市に出店しました。新年度になって1か月あまり。準備は大変でしたが、布工班、クラフト班、食品加工班の製品を販売することができました。

糸の色選びからこだわって織り上げたさをり織り、細部まで丁寧に磨き仕上げにこだわった木工製品。甘さ控え素材の味を大切にするサクサククッキー。どれも生徒たちが丁寧に仕上げた手作りの一品です。

1学期は、行事の都合で今回のみの出店となります。2学期からは、なるべく多くの出店を計画していますので、よろしくお願いいたします。

訪問教育 「5月の学習の様子」

5月も半ばを過ぎました。

それぞれの学習の様子をお知らせします。

 

理科で、夏野菜 ゴーヤ の苗を植えました。

ポットから取り出した苗を

そうっとプランターに植えようとしたところ・・・、

何と「落としてしまった!!」

その後苗を植えて、

たっぷり水をあげました。

大きく育ってほしいです。

 

 

 

理科で生き物の観察をしました。

植木鉢の下のダンゴムシ、動いてるね。

 

「ダンゴムシの仲間はどちらでしょう?」

クイズにも挑戦しました。

 

 

 

 

「この種は何の野菜の種でしょうか?」

理科の時間にクイズに挑戦しました。

「夏野菜で、キュウリに似ています」

正解は、ゴーヤでした!!

 

 

 

今月27日に開催予定の運動会、

大道具の「大きな木」の制作に取り組みました。

「この木なんの木 気になる木・・♪」

 

幹の部分は色画用紙をビリビリちぎって作ります。

「みんなが集まる木になあれ!!」

 

 

中学部:「朝運動 運動会練習」

中学部では5月27日(土)の運動会に向けて

日々運動会練習に励んでいます。

朝運動では「手のひら体操」「中学部ソーラン」「JOY!」を踊っています。

はじめは振り付けをこなすことに精一杯だった生徒たちも、

練習を重ねるごとに自信をもち、笑顔があふれ、楽しく踊ることができています。

本番まであと少し!

楽しみながらがんばります!

 

高等部:「公民館での玉葱販売」

5月12日(金)、高等部生徒を代表して3年生4名が、岡山西支援学校第2農場で収穫した玉ねぎを御南西公民館で販売しました。

高等部授業「職業」の時間に、植え付け後の潅水、寒さ対策のもみ殻まき、除草など、管理作業に取り組んできた生徒たち。5月になり、育ちの早い早生種の新玉葱の葉が倒れると、収穫、葉と根の切り落としなど、販売の準備を進めてきました。

第2農場の野菜が、公民館で販売されるのは今回が初めて。自分たちが育てた玉ねぎが、地域の方に喜んでいただけることを実感した生徒たち。これからの学習意欲につながっていく貴重な体験となりました。

今回の販売に合わせて、布工班やクラフト班の製品を何点か展示し、地域の方に見ていただきました。製品の良さを知っていただき、購入したいという声もいただけました。来週の5月18日(木)「ひらたの市」には、岡山西支援学校として出店、販売いたします。ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。