「2学期始業式」

8月30日(水)、2学期始業式がありました。各学部をZOOMでつなぎ、校長先生のお話を聞きました。

子どもたちの元気な声と笑い声が学校にあふれ、いよいよ新学期が始まります。まだまだ暑い日は続きますが、体調管理に気をつけながら、充実した学校生活を送って欲しいと思います。

2学期「西っこ元気プロジェクト」

2学期の「西っこ元気プロジェクト」のテーマは、「食事のマナー」です。食事のマナーの中でも、通学生は食事の姿勢、訪問教育生は食事のあいさつについてがんばっていきます。

各学部・学年・学級単位で本校キャラクターの「ニッシー」が登場する動画を視聴し、テーマやポイントを確認しました。通学生のポイントは、①背筋を「ピン」と伸ばす ②両足をそろえて「ペタ」っと床につける ③肘を机から離して、「シャキ」っと食器を持つことです。訪問教育生のポイントは、感謝の気持ちをもって食事のあいさつをすることです。

学校では、給食の時間や学習の中で指導を行っていきます。ご家庭でも食事のマナーのポイントについて意識していただけるとありがたいです。自分も一緒に食べる人も、楽しく気持ちよく食事ができるように、正しい食事のマナーを身に付けていきましょう。

〈通学生用〉

〈訪問教育生用〉

 

「令和5年度 公開講座」

8月2日(水)、講師に鳥取大学教員養成センター准教授 石本雄真先生をお招きして、『発達障碍のある子の保護者を支える~保護者とともに子どもを支えるために~』という演題で公開講座を開催しました。


地域の学校園、療育機関、関係諸機関、特別支援学校をZOOMでつないだライブ配信を行い、オンデマンド配信の参加者を含めて100名以上の参加者がありました。これからも地域における特別支援教育のセンター的役割を果たしていきたいと思います。

 

 

「アレルギー研修会」

7月27日(木)、学校医の先生を講師にお迎えして、アレルギー疾患の知識を高め、緊急対応についての理解を深める目的で、アレルギー研修会が開かれました。

アレルギー症状が起こった時の緊急対応に関するDVDを視聴して問題点を話し合ったり、実際にエピペントレーナーを使用しての演習を行ったりしました。

今日学んだことを生かして、緊急対応しなくてもよい環境づくりを進めるとともに、実際に起こってしまった時には、児童・生徒の安心安全を守れるように日々研鑽を積んでいきたいという思いを新たにできた研修会となりました。

 

 

「1学期終業式」

7月19日(水)、各学部の会場をZOOMでつなぎ、1学期終業式が行われました。

明日から夏休みとなります。体調に気をつけながら、夏の楽しい思い出を作ってほしいと思います。そして、2学期始業式には、元気な笑顔で会いましょう。