小学部:「3年生 校外学習」

10月27日(金)、小学部3年生が路線バスに乗ってブランチ岡山北長瀬に校外学習に行ってきました。事前学習でバスの乗り方や、買い物の手順等について学び、いざ当日!

マナー良くバスに乗車し、目的のジュースとお菓子を購入して、晴れやかな笑顔で学校に戻りました。

買ったお菓子はハロウィンパーティーで食べました。

立派な3年生。また一つパワーアップです!

小学部:「2年生 さつまいもスティック作り」

10月27日(金)、小学部2年生がさつまいもスティック作りをしました。

1週間前に2年生の畑で収穫したサツマイモを使います。

まずはホットプレートにオリーブオイルを入れて、

「かきまぜ歌」に合わせて順番に混ぜ混ぜ…

カリッと焼けたらそれぞれのお皿に盛りつけます。

おいしかったね!!

高等部:「将来の就労に向けての講演会」

10月31日(火)、様々な職業について知り、産業現場等における実習についての理解や働くことの意義を考える目的で、高等部1年生と2年生の一般企業等への就労を希望する生徒を対象に、青山商事株式会社から講師をお招きして講演会が開かれました。

生徒たちは、自分の現場実習での経験を振り返りながら、講師の方のお話に真剣な表情で耳を傾けていました。今日学んだことを日々の学習の中に生かして、社会自立に向けた歩みを進めていって欲しいと思います。

「PTA 文化部研修会 給食試食会 厚生部研修」

10月31日(火)、PTAの研修会と給食試食会が行われました。

午前中の文化部人権研修会では、「だいじょうぶらぼ」から講師をお招きして、「子どもの期・思春期の性~心を育てる関わり方~」という演題で御講演いただきました。子どもの成長に関する身近な話題に、参加された保護者の方々も真剣に耳を傾けていました。

その後、給食試食会が行われました。児童・生徒が給食について学ぶ様子や献立の説明を聞いたり、給食ができるまでの動画を見たりして、保護者の方に給食について詳しく知っていただくことができました。その後の試食では、「おいしい。」、「この味付けは。」など、感想を交わしながら楽しく食事していただくことができました。

午後からは、厚生部研修として、防災に関する研修会を行いました。西日本豪雨災害時に倉敷まきび支援学校に勤務されていた小学部教頭先生が講師として、当時の様子や復興に向けた地域と学校の取り組みなどについて紹介しました。将来遭遇するかもしれない災害に向けて、自分たちにできることを考える貴重な機会となりました。

お忙しい中、研修会や試食会にご参加いただきありがとうございました。今後のPTA活動にもご協力よろしくお願いいたします。