高等部:「交通安全講習会」

4月19日(水)、岡山市役所 生活安全課 交通安全防犯室 交通指導員3名の方をお招きして、交通安全講習会が開かれました。朝から強く降った雷雨の影響で、屋外での実技指導はできなくなってしまいましたが、場所を体育館に変更して、映像視聴や指導員の方の講話を中心に交通安全について学びました。

生活の様々な場面にかかわっている交通安全。自転車、徒歩など、交通ルールを正しく知って守っていくことは、自分や他人の命、身体を守る第1歩です。今日学んだことを生かして、これからも「事故にあわない、起こさない。」を心がけて欲しいと思います。

4月1日からは、自転車でのヘルメット着用が努力義務化され、交通安全への意識が高まっている今、改めて自分の交通安全への取り組みを見直すとても良い機会となりました。

高等部:「就労相談会」

4月18日(火)、岡山公共職業安定所から職業指導官をお迎えして、一般企業、就労継続支援A型事業所への就労を目指す高等部3年生の生徒を対象に就労相談会が開かれました。

相談会には、生徒、保護者、担任、進路指導主事が参加し、実習先の紹介や求職者登録、就労に向けての心構えや注意点など、大切な情報を共有し、就労に向けた決意を新たにしました。

3年生にとって高等部生活ラストイヤー。未来の自分につながる取り組みが、いよいよスタートしました。

高等部:「新入生を迎える会」

4月14日(金)、生徒会主催の「新入生を迎える会」が開かれました。

1年生が入学して、高等部生徒が一堂に会する初めての行事。新入生、在校生ともに、迎える会の開催を心待ちにしていました。新入生の入場とともに、会場を包む大きく温かな拍手の音。新入生の表情も自然とほころびます。

新入生の自己紹介、在校生による授業や行事などの学校紹介、教員自己紹介、生徒会から委員会活動内容説明など。アットホームな雰囲気の中で進められるプログラム。

会場にあふれる笑顔。これから学校生活を共に過ごしていく高等部の仲間、そんな実感があふれる素敵な会となりました。

 

令和5年度 入学式

4月12日(水)、小学部10名、中学部11名、高等部17名、訪問教育中学部3名、訪問教育高等部1名、計42名の新入生を迎え、令和5年度の入学式が挙行されました。

高等部生徒が準備した式場。校門から式場までは、園芸班の生徒たちが大切に育てた花々が通路を飾りました。入学式には、小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生が、在校生代表として参加しました。

温かな雰囲気に包まれた入学式。緊張した面持ちの新入生の表情にも、少しずつ笑みがこぼれ、新たな学校生活に向けた記念すべき第1歩を、しっかりと踏み出すことができました。

新入生の皆さん、これから友達や先輩、先生方と一緒に、楽しい学校生活を送っていきましょう。

1学期「西っこ元気プロジェクト」

1学期の西っこ元気プロジェクトのテーマは、「手洗い」です。

手洗いのポイントや手洗いのタイミング、正しい手洗いの仕方について、各学部・学年・学級単位で、本校キャラクターの「ニッシー」が登場する動画を視聴して確認しました。

〈手洗いのポイント〉

・水や石けんの量

・手のすみずみまで洗う

・きれいなハンカチでふく

〈手洗いのタイミング〉

・学校に来たとき  ・トイレの後

・授業の前後    ・給食の前後

・帰る前      ・手が汚れたとき

手洗いの3つのポイントや手洗いのタイミングを意識しながら、正しい手洗いをして元気に気持ちよく過ごすことができるようにがんばっていきます。

ご家庭でも声かけをお願いします。