6月18日(火) 高等部:校内実習

先週10日(月)から、高等部は現場実習をしています。3年生は、卒業後の生活を想定しての実習をしています。2年生は、可能性を広げるための実習をしています。1年生は、進路学習週間として様々な進路学習に取り組んでいます。

校外の事業所で実習をしている生徒もいますが、今日は校内実習の様子を紹介します。

3年生は、個別の課題に取り組んでいます。アビリンピック出場を目指して、練習をしている生徒もいます。 2年生は、軽作業(ハンガーのシールはがしなど)に取り組んでいます。

1年生は、軽作業(箸入れなど)に取り組んでいます。

現場実習は、普段の学校生活で身に付けた力を発揮したり、卒業後の生活を送るうえでの課題を見つけたりする学習です。「一人でできること」「支援を受けながらできること」「難しかったこと」などを、事後学習で確認します。また、今後の学校生活を充実したものにしていき、卒業後の生活につながるようにしていきたいと思います。

6月17日(月) 中学部「2年生校外学習」

6月14日(金)に、中学部2年生が校外学習に行ってきました。

桑野ワークプラザでは、箸の小袋入れ作業の体験をしました。事前に学校で練習をしていたので、慣れた手つきで作業に取り組むことができました。

作業体験や見学が終わり、昼食までの時間を利用して、ボール集めゲームを楽しみました。

レストランサントピアでは、一人ずつ食券を購入し、美味しく昼食を食べることができました。

6月14日(金) 小学部:歯みがきレンジャー

6月11日(火)に、「歯みがきレンジャー任命式」がありました。校長先生から、任命書とバッチをいただきました。

さっそく変身してみました。

歯みがきレンジャーの初登場は、6月13日(木)の歯みがき集会でした。保健担当の先生から、歯みがきのポイントについて教えていただきました。

歯みがきレンジャーが登場して、みんなの歯みがきの様子を見に行くことを伝えました。

丁寧に歯みがきに取り組み、健康な歯で過ごしてほしいと思います。

6月12日(水) PTA希望者研修

PTA希望者研修で、「りんくるファイルを作成しよう」というテーマで研修しました。りんくるファイルは、岡山市と岡山市教育委員会が作成した、相談支援ファイルです。

障害福祉サービスや相談支援、障害基礎年金について説明を聞いた後、実際にりんくるファイルを作成しました。

「記憶はあいまいだけれど、記録は正確である」を合言葉に、子どもの成長を思い出しながら、記入しました。

今回は16名の参加でしたが、次回11月15日(金)には、さらに多数の参加をお待ちしています。