小学部:校外学習(3年)

1月26日(木)、3年生が校外学習でブランチ岡山北長瀬に行ってきました。

バス停からバスに乗り、降りる時には上手に運賃箱にお金を入れることができました。

お店に着くと、事前に決めていた朝運動で使う防寒具とおやつを見つけに行き、支払いまですることができました。

防寒具は様々な色や柄の物があり、悩みながらも自分が買いたいものを決めることができました。

買い物の後は、みんなで遊んだり写真を撮ったりして、楽しい校外学習になりました。

3学期「西っこ元気プロジェクト」

3学期の「西っこ元気プロジェクト」のテーマは、「あいさつ」です。

各学部・学年・学級単位で本校キャラクター「ニッシー」が、気持ちのよいあいさつができる3つのポイントを伝える動画を視聴しました。

今回のポイントは、①相手を見る ②笑顔で元気に ③お辞儀をするです。誰に伝えているのかよく分かり、自分も相手も明るい気持ちになり、しっかりと相手に気持ちを伝えるためのポイントです。

あいさつは、人と接するときのマナーであり、人と人とをつなぐ大切なものです。3学期は、自分も相手も気持ちのよいあいさつができることを目指して頑張っていきます。

高等部:「決意表明式」

1月27日(金)、現場実習・校内実習に向けて、高等部1年生と2年生が決意表明式を行いました。

来年度につながる大切な実習にむけて、自分の目標を発表する生徒たち。緊張の中にも、「しっかりやるぞ」という強い気持ちを感じることができました。今日の決意を胸に、自らの課題と向き合い、実りの多い実習にしていって欲しいと願っています。

高等部3年生「卒業時移行支援会議」

1月25日(火)と26日(木)の二日間、福祉事務所で卒業時移行支援会議(福祉的就労)が開催されました。

「教育」から「福祉」への引継ぎをする会議として、卒業後の支援者(進路先、相談支援事業所、行政関係、本人、保護者、学校)が集まり、生徒や保護者の希望や心配なこと等を聞いて卒業後の支援について意見交換をしたり、今後の手続きについて確認したりしました。

卒業後は、様々な方々の支援を受けながら、充実した生活を送ってほしいと思います。

「参観日・PTA人権研修・PTA評議員会」

1月18日(水)、今年度最後の参観日がありました。感染症対策として廊下から参観していただたきましたが、たくさんの保護者の方に子どもたちの頑張っている様子を見ていただくことができました。

11時からは、PTAの人権研修会で、だいじょうぶらぼ所属の為清淑子先生をお招きして、「子ども期・思春期の性~心を育てる関わり方~」のテーマでご講演いただきました。

午後からは、PTA評議員会が開催され、各事業部の報告や来年度の計画案等について協議を行いました。

お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。