8月29日(木) 教職員リフレッシュ研修

8月28日(水)に「令和元年度職場の健康づくり研修会支援事業」を活用して、「教職員リフレッシュ研修」を開催しました。

(株)ふえとノリトレングから講師をお招きして、リズムフィット☆ボクシングに取り組みました。

1時間30分ほど、ストレッチや筋トレ、ボクシングなどで体を動かしました。普段は使わない筋肉を動かしたり、声を出したりしたことで、しっかりリフレッシュすることができました。

8月29日(木) 伝達講習会

8月8日(木)岡山瀬戸高等支援学校で開催された「岡山県特別支援学校技能検定 指導者研修会」に参加された本校の先生を講師として、8月28日(水)に「伝達講習会」を開催しました。

清掃部門:実演と実技講習

接遇部門:講義と実演

PC部門:講義と実技演習

延べ90名以上の先生が参加して、研修をしました。検定内容を知るだけではなく、普段の学校生活において、どのようなポイントで指導するのかについても、研修することができました。

 

8月28日(水) 業務改善加速事業(ウェブ会議)

今年度本校は、岡山県教育委員会の「業務改善加速事業」の研究指定校になっています。

今日は、コンサルタントの方(東京2か所)と岡山県教育委員会(県庁)、本校情報教室の4か所から、インターネット回線を介して、ウェブ会議を開催しました。

先生方の事務処理時間の確保や行事の在り方について、意見交換をしたり、アドバイスをいただいたりしました。

8月26日(月) 訪問教育研修

8月7日(水)に旭川荘療育・医療センター顧問の木本陽一先生に来ていただき、「感覚統合の視点からの支援の在り方~障害の重い子どもの体の、吊り遊具を使用しての学習、支援~」というテーマで、研修を行いました。

前半の講義は、具体的で分かりやすいお話でとても勉強になりました。後半は、訪問教育小学部の児童2名も参加し、「ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業」で購入した吊り遊具を実際に使いながら研修しました。

子どもの様子や表情を見ながら研修できたので、吊り遊具の効果を保護者と一緒に実感することができました。今回の研修で学んだことを、今後に生かしていきたいと思います。

8月26日(月) 防災教育講演会

8月9日(金)に「防災教育講演会」があり、地域の方々や保護者、教職員約80名で、研修しました。

「平成30年7月豪雨災害時の活動と普段の地域活動」

講師:倉敷市真備町服部地区町づくり推進協議会会長 中尾研一 様

「今、何を準備すべきか」

講師:総社市議会議員(元西支援学校PTA会長) 村木理英 様

豪雨災害から1年が経ちましたが、災害の悲惨さや普段からの準備の大切さについて、改めて考えさせられました。