2年生の校外・宿泊学習がありました。


9月21日、22日の二日間、高等部2年生が校外学習・宿泊学習に行ってきました。合い言葉は、「自分も楽しく、みんなも楽しく。」です。移動は、JR、路線バスを利用しました。初日は、三菱自動車工場の見学、二日目は、鷲羽山ハイランドでした。また、宿泊はアイビースクエアーで行いました。「マナーよく乗り物や施設を利用する」「予算内で食事をする」「時間を守って集団行動をする」の三つのことを目標として活動することができました。 三菱自動車工場の見学では、鋼板一枚から機械やロボットによって車体が出来上がり、溶接や部品の取り付けによって完成されていく過程に驚きながら見学をしました。自分の進路と重ねて、仕事をする上で大切なことややりがいを感じたことなどを見学後に職員の方に質問する生徒いました。二日目の鷲羽山ハイランドでは雨に見舞われた時間がありましたが、班別に活動し、班の友達を気遣いながらアトラクションを楽しむ姿が見られ、成長を感じた校外・宿泊学習となりました。来年の修学旅行に向けていい経験となりました。

 

同窓会で懐かしい給食を食べました

8月27日(日)に,卒業生,ご家族,教職員約150名が参加して,西支援学校で同窓会がありました。今年は体育館棟が完成して食堂も新しくなりましたので,学校に集まり給食をみんなで食べるという初めての企画でした。始めに総会を行い,決算報告や事業報告などを確認しました。その後グループに分かれて体育館と作業室を見学しました。卒業生からは「広い!きれい!」などと歓声が上がっていました。給食のメニューは,エビフライとスープ,パン,ケーキなどのごちそうでした。各テーブルで、友達や先輩,後輩とお互いの近況を報告し、楽しく会食をしました。食後はビンゴ大会です。豪華な景品が全員の手元に行き渡りました。理事の皆さんには,準備や片付けを手伝っていただいてありがとうございました。

第2農場の様子

岡山西支援学校には2カ所に農場があり、高等部は作業学習や職業の時間にそこで活動しています。その中で今回は第2農場(通称「2農」)の様子をご紹介します。2農は主に職業の時間に週1回、学年単位で野菜作り(種まき・植え付け・施肥・剪定・収穫)、畑の準備(堆肥入れ・天地返し・草取り)、環境整備等、様々な活動をしています。
現在収穫している野菜は、きゅうり・なす・プチトマト・ピーマン・ズッキーニ・じゃがいもで、その他、さつまいも・小豆・大豆・落花生・いちごも成育中です。
1年生の1学期最後の授業が7月12日にあり、じゃがいも収穫後の畑の整備を行いました。所々に残っているジャガイモを畑を掘り起こしながら集めました。2年生が収穫したじゃがいもの選別・計量・袋詰めも行いました。

生徒会選挙がありました

7月12日(水)、高等部生徒会選挙が行われました。3年生から1,2年生へのバトンタッチです。18歳から選挙権があることも念頭に、本番の選挙に近い形で実施しました。選挙管理委員を中心に準備を進め、選挙公示、選挙運動、応援演説、公式の選挙で使用する記載台や投票箱も利用しました。みんな真剣な表情で、一票をいれていました。
2学期始業式に任命式があり、新体制がスタートします。

高1が初めての校外学習に行きました。

7月10日(月)に、高等部1年生が毎年行っている高松農業高等学校との交流および共同学習を行いました。牛や豚、小動物とのふれ合いや卵パックへの絵付けなどをとおして、お互いの交流を深め有意義なひとときを過ごしました。
昼食はサンロード吉備路でバイキング形式の食事をしました。バイキング形式の食事に慣れることや、おいしい食事を楽しむことができ、大満足な一日になりました。