11月14日(水)に高等部3年生が、ひらた旭川荘地域活動支援センターから相談支援専門員の髙河さんをお招きして、進路学習をしました。
はじめに、日本国憲法の中で様々な権利が認められていて、制度によって守られていることを教えていただきました。
また、社会生活を送る上で、判断する場面が多く出てくるが、自分一人で決めるのではなく、周りの人に相談することが大切であることも教えていただきました。その相談する相手の一人として、相談支援専門員がいることを覚えておいてほしいと言われました。
次に、どのように相談すれば良いのかについて、ロールプレイをしました。相談支援専門員の方と教員とのやりとりを見ながら、生徒は相談の雰囲気を感じたのではないでしょうか。
最後は、卒業後の生活で心配なことや一人暮らしに向けて大切なこと、手帳所持のメリットなどについて、質問が出ました。40分間ほど質問が出続けるという大変な盛り上がりがあり、生徒の不安や希望の多さを改めて感じることができました。
卒業まで残り60日あまり、少しでも不安を取り除き、希望であふれる未来を迎えてほしいと思います。
カテゴリーアーカイブ: 高等部
地域ボランティア活動(高等部)
11月9日(金)に高等部生徒会が中心となって、学校周辺でボランティア活動を行いました。
活動内容は笹が瀬川沿い方面と岡山西バイパス方面に分かれて、道端に落ちているゴミを拾って、学校で可燃物、カン、ペットボトル、その他不燃物等に分けました。
美化委員会と体育委員会のメンバーも加わり、大勢で活動している姿に地域の方からも温かい声援をいただきました。
当日は明け方まで降っていた雨も上がり、生徒にとっては心身共にさわやかに感じられた朝の活動となりました。
高等部:修学旅行に行ってきました!!
高3が校外学習へ行ってきました
7月10日(火)に高等部3年生が、校外学習へ行ってきました。
今回は、9月に行われる修学旅行の練習という意味もあり、岡山駅に集合して、3つのグループに分かれての活動をしました。1Gは、林原美術館やスーツカンパニー、2Gは県立図書館、3Gは、岡山城をメインに午前中を過ごしました。
お昼も、各グループで岡山駅や天満屋周辺の場所を選んで食べました。フードコート内のお店、バイキング形式のお店、韓国料理中心のお店など、それぞれのお店のルールに従い、食事マナーにも気を付けておいしく食べました。
午後は、3グループともに時間厳守で駅周辺のボウリング場に集まることができました。ボールが転がる音やピンの倒れる音などボウリング場の雰囲気も楽しみながら、楽しくプレーすることができました。
「ルールやマナーを守る」とともに、「自分も楽しくみんなも楽しく」を目標に、安全に気を付け、協力して行ってくることができた校外学習でした。
ネットモラルについて学習しました
7月4日(水)岡山県警少年課 岡山少年サポートセンターの守屋さんと大平さんを講師にお迎えしてインターネットモラル研修を行いました。
ネット上のトラブルについて、数多くの身近な例を示していただく中で、携帯やスマホの使い方がきっかけになっていることを教えていただきました。
犯罪から身を守るために、守屋さんはネット上でしてはいけないことやLINEをはじめSNSを使う上でしてはいけないことも話してくださいました。
この授業を通して、携帯やスマホは便利なものですが、ルールを守って使ったり頼りすぎにならないように気を付けたりすることが大切だと分かりました。