1月26日(木)、3年生が校外学習でブランチ岡山北長瀬に行ってきました。
バス停からバスに乗り、降りる時には上手に運賃箱にお金を入れることができました。
お店に着くと、事前に決めていた朝運動で使う防寒具とおやつを見つけに行き、支払いまですることができました。
防寒具は様々な色や柄の物があり、悩みながらも自分が買いたいものを決めることができました。
買い物の後は、みんなで遊んだり写真を撮ったりして、楽しい校外学習になりました。
1月26日(木)、3年生が校外学習でブランチ岡山北長瀬に行ってきました。
バス停からバスに乗り、降りる時には上手に運賃箱にお金を入れることができました。
お店に着くと、事前に決めていた朝運動で使う防寒具とおやつを見つけに行き、支払いまですることができました。
防寒具は様々な色や柄の物があり、悩みながらも自分が買いたいものを決めることができました。
買い物の後は、みんなで遊んだり写真を撮ったりして、楽しい校外学習になりました。
12月12日(月)、小学部では体育館でお楽しみ会をしました。
第1部は3・6年生、第2部は2・5年生、第3部は1・4年生の3部構成で行いました。
体育館に散らばった星を拾ってクリスマスツリーに飾る星集めゲームやダンスをしました。
最後は音楽鑑賞で、小学部の先生たちが楽器の演奏をしているビデオを楽しみました。
5年生と6年生は、司会も上手にすることができました。
西支援祭3日目は、小学部3年生と6年生のステージ発表がありました。
3年生「8ぴきのねこのぼうけん」
楽しい絵本を元に『8ぴきのネコ』が魚をゲットするために次々と困難に立ち向かうストーリーを繰り広げていきました。マット運動・平均台からの言葉づくり、ベルでの「きらきら星」演奏、そして大好きな「バナナくんたいそう」…と困難と言う名の実は大好きな活動で今の自分達ができることを精一杯ステージ上で披露することができました。笑顔いっぱいの8ぴきのネコたちは、最後に魚をゲットできて大満足!!でした。
6年生「修学旅行に行ってきたよ」
10月に行った修学旅行。その思い出と学びをお家の方に伝えるべく、段ボール新幹線に乗って水族園に出発しました。水族園の生き物に変身し、調べたことを発表したり、ダンスを踊ったり、トーンチャイムで演奏したりと楽しく修学旅行を振り返りました。最後は段ボールSL号に乗って西支援学校に帰っていった6年生でした。
西支援祭2日目は、小学部2年生と5年生のステージ発表がありました。
2年生「音楽発表 大きなピーマン」
生活で育てたピーマンを題材に発表しました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と引っぱってもピーマンはなかなかとれません。そこで、音楽で取り組んできたダンスや手遊び、演奏をすると・・・無事に大きなピーマンをとることができました!最後にピーマンダンスを踊ってお祝いしました♪
5年生「すすめ!きらきら音楽隊★」
友達との『協力』をテーマに、きらきら音楽隊12人全員で力を合わせて「きらきらぼし」の合奏をしました。合奏以外にも、体育の授業で取り組んだサッカーのシュートや、日々の掃除で行っている雑巾掛け、平仮名のマッチング等、今まで学習してきたことを十分に発揮できた最高のステージになりました!
11月30日(水)から、3日間の分散開催で西支援祭が始まりました。
1日目は、小学部の1年生と4年生のステージ発表がありました。
1年生「ミッションはなあに?~ステラ(星)を手に入れよう~」
初めてのステージ発表で、本番は緊張した児童もいましたが、段ボールバスでコーンまで行ったり、タンブリンをたたいて怪獣を倒したりしてミッションをクリアし、星を手に入れることができました。最後は音楽に合わせて鈴紐を振り、お祝いの音楽遊びをしました。
4年生「3びきのこぶた」
4年生は、3びきのこぶたの劇を発表しました。生活の授業の中で劇あそびをしながら何の劇をしたいのか、何の役をやりたいのかを話し合ったり、力を合わせて必要な大道具を作ったりしました。当日はドキドキしながらも、セリフを言ったり、お家を建てたり、吹き飛ばしたりすることができました。