小学部:「運動会」

5月25日(水)、感染症対策のため、1・2年生の部と3・4・5・6年生の部に分かれ、分散開催で運動会を行いました。

1・2年生の部では、ゴールに向かって一生懸命走ったり、音楽に合わせて走る・後ろ歩きなどの動きをしたりすることができました。

3・4・5・6年生の部では、力いっぱいトラックを走ったり、バンダナをつけて可愛くダンスを踊ったりしました。

今まで練習してきた成果をしっかりと発揮できた運動会になりました。

小学部「1年生を迎える会」

5月9日(月)、感染症対策のため、各教室をZOOMでつなぎ、小学部の1年生を迎える会が開かれました。

6年生が司会を担当し、1年生が自分たちの教室から自己紹介をしました。その後、みんなでダンスをしたり絵本をみたりして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の自己紹介コーナーでは、一人ずつ自分の名前や好きなことを先生と一緒に発表しました。


コロナ禍のため、小学部全体が集まっての活動はまだ難しい状況ですが、いろいろと工夫しながら早く1年生が学校生活に慣れ、楽しく生活できるようにサポートしていきたいと思います。

 

プール学習

6月から週に1度、プール学習に取り組んでいます。4つのグループに分かれて、水泳練習をしています。回数を重ねるごとに、自分から水に入る、泳ぐという姿が見られるようになりました。
水慣れが中心のグループでは、プールの縁で水かけやバタ足をしたり、プールの壁につかまってジャンプすることで体の浮き沈みや水の動きを感じたりして、水に入ることを楽しんでいます。そして、体が水に浮くことを体感できるように、浮き輪や棒フロート、ビート板を使って泳いだり、友達と一緒に棒フロートの間に並んでつかまって電車ごっこをしたりしました。


水泳技能の向上を目指すグループでは、25mのプールの中で歩いたり走ったり、「ぶくぶく、パー」という掛け声に合わせてボビングをしたりしました。また、ビート板を使ったバタ足泳ぎの練習や、ビート板をバトンの代わりにしたリレーを行い、7月最後のプール学習では水泳記録会を行いました。バタ足でどれだけ泳ぐことができるようになったか、みんなの前で一人ずつ記録をとりました。みんなの声援や拍手に励まされ、ほとんどの児童が自己ベストの距離を泳ぐことができ、1学期間での成長を実感しました。

 

出動!歯みがきレンジャー!

西支援学校小学部には、むし歯菌と戦うために結成されたヒーローがいます。その名も、「歯みがきレンジャー」。歯みがきレンジャーは小学部のみんなが上手に歯みがきができるようにパトロールしてくれます。今日は2年生のクラスへ行きました。手順書を見ながら、上手に歯みがきができている人には、「グッジョブワッペン」をプレゼント!みんなで歯みがきを頑張って、むし歯菌をこの学校から追い出すぞ!