9月12日(月)~14日(水)の三日間、校内で仕事体験を行いました。
1年生は、ボルトナットの仕事体験をしました。初めての作業内容でしたが、
個々の目標に向けて頑張ることができました。


2・3年生は、ペットボトル班とボルトナット班に分かれて行いました。
昨年度よりもより丁寧に仕事を行ったり、
作業スピードを意識して取り組んだりすることができました。



三日間、みんなよく頑張りましたね。お疲れさま!
9月12日(月)~14日(水)の三日間、校内で仕事体験を行いました。
1年生は、ボルトナットの仕事体験をしました。初めての作業内容でしたが、
個々の目標に向けて頑張ることができました。


2・3年生は、ペットボトル班とボルトナット班に分かれて行いました。
昨年度よりもより丁寧に仕事を行ったり、
作業スピードを意識して取り組んだりすることができました。



三日間、みんなよく頑張りましたね。お疲れさま!
9月15日(木)に、ひらたの市と西っ子マルシェが同日開催されます。開催場所・時間が違いますので、お越しの際はご注意下さい。
「ひらたの市」では、高等部作業学習「布工班」の布製品、「クラフト班」の木工製品、「食品加工班」のクッキーを販売します。
開催場所は、ひらた旭川荘ひらたの杜、開催時間は11:30~13:00です。 西支援学校高等部の販売時間は、11:30から30分程度です。お早目のお越しをお待ちしております。

「西っ子マルシェ」では、高等部作業学習「園芸班」のシャインマスカット、ナス、ピーマン、パプリカ、なでしこの花苗などを販売します。
開催場所は、西支援学校第1農場、開催時間は12:00~13:00の予定で、駐車場はありません。売り切れ閉店となりますので、お早めにお越しください。

2学期の「西っこ元気プロジェクト」のテーマは、「食事のマナー」です。
昨年度の3学期にも取り組んだテーマですが、引き続き、取り組むことでより意識を高めて食事のマナーの力を身に付けていきたいと思います。各学部・学年・学級単位で本校キャラクター「ニッシー」が登場する動画を見て、「食事のマナー」についてがんばるポイントを確認しました。通学生は、「背筋を伸ばす」、「両足をそろえて床につける」「肘を机から離して、食器を持つ」という3つの食事の姿勢のポイントに気を付けて正しい姿勢で食事ができることを目標に取り組みます。訪問教育生は、「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつで感謝の気持ちを伝えることを目標に取り組みます。楽しく、気持ちよく食事ができるように、みんなでがんばっていきましょう。
【通学生】
【訪問教育生】
訪問教育の2学期始業式が行われました。
始業式では、夏休みの暮らしを振り返ったり、


夏休みに頑張ったことや楽しかったことを発表したりしました。

その後、1学期から育てていたミニトマトの収穫記録を確認しました。
誰が一番多く採れたか、楽しみです。
ミニトマトの帽子、似合ってます!


いろいろな行事がある2学期、元気に頑張りましょう。
8月31日(水)、新型コロナ感染症対策として、本会場と各クラスをZOOMでつないで、「高等部集会」、生徒会新役員の「任命式」が行われました。
「高等部集会」では、教頭先生や生徒指導の先生のお話を聞き、これから始まる2学期に向けて、生徒たち一人ひとりが思いを新たにしています。 
また、夏季休業中に行われた、特別支援学校グラウンドゴルフ大会に出場した西支援学校の出場チームの優勝が報告され、賞品のスティックとボールが披露されました。

「任命式」では、会長、副会長、書記、会計それぞれに新役員が任命されました。 任命証を受け取る姿、就任のあいさつを行う姿。緊張した面持ちの中にあふれる自信と落ち着いた立ち居振る舞い。新たな体制となった生徒会の活躍に期待が高まっています。

任命式を進行し、退任のあいさつを行った生徒会旧役員の皆さん。積み上げてきた生徒会活動の数々は、しっかりと生徒会の歴史に刻まれています。1年間お疲れ様でした。