訪問教育「学習の様子」

9月半ばを過ぎました。

それぞれの学習の様子をお知らせします。

理科で、夏休み中に取り組んだ、ミニトマトの収穫表を作りました。

たくさん取れましたね。

 

音楽で『虫の声』に取り組んでいます。

「あれマツムシが鳴いている~♪」

ミニシンバルのマツムシの音が、お気に入りです。

チンチン♪と鳴らすのも楽しいよ。

 

2学期から、学習の始まりに、スイッチを使ってチャイムを鳴らしています。

グリグリッと力を入れて・・。「キーンコーンカーンコーン♪」

嬉しい笑顔になりました!

 

美術で得意技のスポンジ筆を使って、月に色付けをしました。

グイッと押して・・。

きれいな満月ができました!!

 

生活で「残暑のレジャー」に挑戦しました。

スイカ割りにサーフィンに・・。思い切り体を動かして残暑を乗り切ります!

 

音楽で『星の世界』を聴きました。

部屋の中には、流れ星、きらきら星・・。うっとり落ち着く夜空を感じました。

 

体育で「ヨガストレッチ」に挑戦しています。

姿勢をキープして10数えます。筋力アップ目指して頑張ります!

 

 

9月から西支援学校へ転校してきました。

社会で「学校探検」をしました。

校内を巡り、保健室を訪問しました。

養護教諭の先生、よろしくお願いします!

「参観日・PTA進路研修会・避難訓練・引き渡し訓練」

9月20日(火)、2学期最初の参観日が行われ、たくさんの保護者の方が来校されました。感染症対策として廊下から参観していただくことになりましたが、久しぶりに子どもたちの頑張っている姿を見ていただくことができました。

10時30分からは、PTAの進路研修会で、相談支援専門員さんを講師としてお招きして「福祉サービスと今後の進路に向けて」のテーマでご講演いただきました。

午後からは、PTA評議員会があり、今までの活動報告や今後の活動について質疑の時間をもちました。

最後に、南海トラフ巨大地震の発生を想定した避難訓練と保護者への引き渡し訓練を行いました。避難訓練では、「お・は・し・も」の合言葉を意識しながら、安全に避難場所へ移動することができました。その後、各学部ごとに2次避難して、保護者への引き渡しの訓練を行いました。訓練ではありましたが、緊張した雰囲気の中で訓練を行うことができました。

お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。

高等部:「マナー学習」

9月16日(金)、高等部1年生と2年生がマナーについて学習しました。現場・校内実習を間近に控えたこの時期、講師の方に、立ち方や座り方などの基本的なマナーやお茶のサービスや物の受け渡し等を教えていただきました。

限られた時間でしたが、生徒たちは真摯に練習に取り組み、上手にできるようになっています。これから生活の中に活かしていくことで、今日学んだマナーが、生徒たち一人ひとりに根付き、人生を豊かにしていく力になってほしいと願っています。

高等部:「ひらたの市、西っ子マルシェ」

9月15日(木)、ひらたの市と西っ子マルシェが開催されました。

ひらたの市には久しぶりの出店でしたが、販売担当の生徒は、少し緊張しながらも、嬉しそうに販売活動に取り組むことができました。販売経験のある先輩が、初めて販売に参加した1年生にどうすればいいのかを丁寧に伝授する姿も、とてもほほえましく見えた、ほんわかムードあふれる素敵な市となりました。10月のひらたの市にも出店予定です。

西っ子マルシェは、午前中に野菜の包装など開店準備に忙しく、開始5分前に商品陳列などが整うあわただしさでした。それでも、2度目の販売を心待ちにしていた生徒たちは、きびきびと動いて開店時間に間に合わせ、レジ、商品説明、カゴ渡し、呼び込みなどの役割を交代で行いながら、お客様をお待たせすることなく販売活動をスムーズに進めることができました。次回の販売を楽しみにする生徒たちの姿に頼もしさを感じた西っ子マルシェとなりました。

高等部:「生徒会による敬老の日のお祝い訪問」

9月14日(水)、高等部を代表して、生徒会役員4名が、作業学習(園芸、食品加工、布工、クラフト班)で作っている製品をプレゼント用にまとめて、地域のお年寄りのご家庭、7軒にお届けしました。

1軒1軒お祝いの気持ちを込めてお届けしたプレゼント。

喜んでいただけるか心配でしたが、プレゼントはもちろんのこと、それ以上に訪問したことを喜んで下さり、笑顔とともにねぎらいと感謝の言葉を添えて出迎えてくださいました。

「暑かったけれど、訪問できてよかった。」、「喜んでもらえて、嬉しかった。」 訪問を終えた生徒たち一人ひとりの表情には満足感があふれ、地域とのつながりを強く感じることができた、ハートウォーミングな生徒会行事となりました。