小学部:「6年校外学習」

7月13日(水)、小学部6年生は校外学習に行ってきました。

岡山駅では「キャリア教育フェア」が行われていて、図工の時間に作った自分たちの作品が展示されている様子を見たり、他校の作品展示を見たりと、とても新鮮で貴重な体験をすることができました。

販売ブースでは、高等部の先輩たちがお店を作り、お客さんに販売している様子をあこがれの眼差しで見学してきました。

行き帰りの公共交通機関の利用では、マナーを守って電車やバスを利用することができました。天気にも恵まれ、とても有意義な活動となりました。

小学部:夏祭りをしよう(生活)

2年生では、ポリ袋に絵を描いたりお面を作ったりして、一生懸命夏祭りの準備をしました。

夏祭り当日は、「わくわくコーナー」「ボールプール」「ふわふわコーナー」で楽しく遊びました。

最後は、作ったお面をかぶり、みんなで「くわがた音頭」を踊って終わりました。

「教職員コンプライアンス研修」

7月11日(月)に、全教職員対象のコンプライアンス研修がありました。今回の研修テーマは、わいせつ行為等についてでした。

三密を避けて、4つの会場に分かれ、4~5名でグループを作っての研修となりました。

<図書室の様子>

 

 

普段なかなか話すことがない部を超えてのグループでしたが、最初に「最近感動したこと、うれしかったこと」を分かちあう中で、雰囲気も柔らかくなり、笑顔もこぼれました。

<プレイルームの様子>

 

研修では、三つの事例をもとに、「どこに問題があったのか」「どのように対応すればよかったのか」等、各自で考えたあと、それぞれのグループ内で意見や感想を分かちあいました。そうして最後に、「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を資料で確認しセルフチェックを行いました。今回の研修では、お互いに考えていることや思っていることを分かち合え、効果的な研修となりました。

<ミーティング室の様子>

 

これからも不祥事を起こさない「チーム西支援」として心を1つにがんばっていきたいと思います。

<多目的室の様子>

 

 

高等部:「西っ子マルシェ野菜、花苗等販売のお知らせ」

高等部作業学習園芸班からのお知らせです。

来週の7月14日(木)12:00~13:00(売り切れ御免です)

西支援学校第1農場にて、生徒たちが育てた野菜等を販売いたします。

園芸班の生徒たちが、「暑い日も、寒い日も、雨の日も」、「土づくり、畝づくり、種まき等」を行い、すくすく育った元気な野菜、花苗、果実たち。昨年度は、台風による急な休校などで、教員による販売となってしまいましたが、いよいよ生徒による地域販売「西っ子マルシェ」を開くことができます。

販売する野菜は、トマト、ナス、長なす、オクラ、ピーマン、ジャンボピーマン、パプリカ、キュウリ、玉ねぎなど、今年の野菜もおいしいと評判です。他にもきれいな花をつけた日々草の花苗、今年初めて作ったメロンも販売します。ご都合がよろしければぜひ、西っ子マルシェに足をお運びいただければと思います。

なお、駐車場はありませんので、お車でのお越しはご遠慮ください。

 

 

第1回 学校保健委員会

学校医の朝倉先生やPTA役員の方に参加していただき、第1回学校保健委員会を開催しました。

本年度の取り組みの報告をした後、熱中症対策について協議しました。熱中症指数に応じた対応や水分補給の仕方などについて、保護者の方と情報共有することができました。朝倉先生からは、「塩分タブレットの使用」などについて、指導助言をいただきました。

今後も、学校保健・安全の問題について協議や連絡調整を行い、子どもたちの健康の保持増進を図っていきたいと思います。