今年度の救命救急訓練を行いました

4月5日(木)に本校職員及び関係者による今年度の救命救急訓練を新年度早々のこの時期に行いました。日本赤十字社から4名の講師を迎えて,チームを組んで交替しながらの心肺蘇生法の仕方やAEDの扱い方を講義と演習を交えて研修しました。
本校では,毎年行う研修なので,マンネリにならないように,今年は「水に濡れた人の救助」「右の鎖骨下にペースメーカーを入れている人の救助」「誰も周りに協力者のいない場合の救助」などいろいろなシチュエーションを想定しながら研修を行いました。

ICT実践発表会

1月18日に「ICT活用に関する実践発表会」を開催しました。当日は授業を公開し、本校以外の先生方にも参加いただき研修を行いました。また、岡山県総合教育センターの青山茂行先生のご講演もありました。
小学部「お正月遊びをしよう」では、大型テレビに映るスライドや動画を手掛かりに、お正月をイメージしたり、羽根つきの道具作りの手順を捉えたりしました。最後には、出来上がった羽子板で羽子板遊びを楽しみました。午後の実践発表では、「長い・短い」や「多い・少ない」の勉強のときに使っているスライドの紹介もあり、ICTのノウハウなどを共有することができました。

高等部は、紙工班のPCグループが外部から受けた注文を仕様どおりにパソコンを使って製作し、納品まで行いました。班員間で積極的な意見交換も行いながら、製品づくりに取り組みました。

第1回学校保健委員会を開催しました。

7月7日木曜日 校医やPTA役員の保護者代表の方々、わかくさ学園長が出席されて、本校教職員と本校の学校保健・安全の諸問題について研究協議や連絡調整が行われました。

本校の定期健康診断の結果については、肥満度では肥満の割合が多いこと。歯科検診より歯垢の付着や歯肉炎が多いことが報告されました。肥満度と服薬の関係について校医さんより「薬の効果とどちらを重視するか。」「基本的な食事のバランスや生活習慣に配慮することが大切。」などの話がありました。また、熱中症対策として、自分で水分補給のできにくい児童生徒への指導やジュースをお茶にすること、ご褒美として食べ物を提供することなどの課題が学校や家庭にあることの指導がありました。避難訓練について、校舎工事に伴う避難場所の変更について分かりやすく示すこと。川沿いにある学校では水害を想定した訓練も必要である。などの意見が出されました。 続きを読む

避難所体験ワークショップをしました。

5月16日(月)本校プレイルームにて,NPO法人まちづくり推進機構岡山 理事 徳田恭子氏を講師にお迎えし,御南学区・西学区町内関係者,西支援学校へ今年度転勤してきた教職員が参加し,防災教育 避難所体験「ワークショップⅠ」が行われました。 続きを読む

新年度が始まり、救急法の講習会を行いました

4月4日(月) 今年度も 日本赤十字社岡山県支部から 4名の指導員の方に  お越しいただき 救急法の講習会を 行いました。   CIMG0855毎年 受けているはずなのに・・・細かいポイント、大事なポイントがずれていたり・・・ 意味がわかっていなかったり・・・ 救急車到着までの8分は長い・・

 CIMG0862AEDは・・正しく使わなくては・・

CIMG0864

救急法は 「使わないことが一番」だけど、使わなくてはいけない場面に直面したときには「正しく行える」ように・・・ 気持ちが引きしまる 講習会でした。