12月14日(木)、高等部1年生が高松農業高校との交流学習を行いました。子牛のセロリちゃんとプンプンちゃんに触ったり、子牛に関するクイズを楽しんだりしました。
「楽しかった。」「仲良くなれてうれしかった。」笑顔で話す生徒たちの姿には、交流を終えた充実感があふれていました。
岡山西支援学校高等部のお店が、12月21日(木)11:30~12:00に「ひらたの市」に出店します。「食品加工班」のクッキー、「クラフト班」の木工製品、「布工班」の布製品などを販売予定です。
〈昨年度12月ひらたの市の様子〉
高等部の生徒たちが、一点一点丁寧に仕上げたハンドメイドの一品を取り揃えて、皆様のお越しをお待ちしています。
11月30日(木)に、7名の委員の方に本校へお越しいただき、第2回学校運営協議会・学校関係者評価委員会を開催しました。
各学部の様子、いじめ対策、学校自己評価アンケートの結果について説明してご意見をいただいたり、校内の参観をしていただいたりしました。
委員の方から前向きなご意見をたくさんいただきましたので、今後の学校運営に活かしていきたいと思います。
12月5日(火)、岡山市消防局北消防署今出張所の方にお越しいただき、第3回避難訓練がありました。今回の訓練では、開始時間を予告をしない火災を想定した訓練でしたが、児童生徒たちは、「お・は・し・も(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」を守って、安全に運動場に避難することができました。
訓練終了後、火災を想定した防災教室が開かれました。小学部は、消防署員の方へのインタビューを行い消防の仕事について学んだり、消防車を見学したりしました。中学部と高等部は、消火器の使い方や注意事項の説明を受けた後、水消火器を実際に使って消火する体験を行いました。
「天災は忘れたころにやってくる」と言われますが、こうした体験を通して、何があっても落ち着いて安全に行動することの大切さをあらためて学ぶことができました。