高等部:「技能検定認定書授与」

可能性にチャレンジ~特別支援学校技能検定~に取り組んできた生徒たち。

清掃、接遇、PC、自分が受検する部門や級を選択し、合格を目指して練習に取り組んできた成果が、認定証となって実を結びました。

校長先生から手渡された認定書を見てこぼれる笑顔、こぶしを握り締めた小さなガッツポーズ。喜びの表現は違っても、自分で決めたことをやり遂げた達成感は、自分の成長を確かめる道標となり、次のステップへと向かう心へつながっています。

今日からまた、次の可能性へのチャレンジが始まります。

 

 

小学部3年生「3学期校外学習」

小学部3年生は、1月25日(火)に校外学習に行って来ました。

まず初めに、バスに乗ってファミリーレストランにお弁当を買いに行きました。

カードを使って「〇〇ください。」と店員に伝え、お弁当を買うことができました。

次に、スーパーマーケットでお菓子を買いました。

事前に決めておいたお菓子を探して、

セミセルフのレジで支払いをすることができました。

買い物の後は、公園に行きました。

友達と仲良くシーソーをしたり鬼ごっこをしたりして、

しっかり身体を動かして遊ぶことができました。

小学部:書き初め

小学部の児童が書き初めをしました。

<1年生>

ドキドキしながらも「書きたい!」という思いを持って、力強く書き上げました。

 

<2年生>

思いっきり書きました!

「はらい」のところは、力を抜いて書くことができました。

 

<3年生>

自分から筆を持ち、腕を大きく動かして書きました。

 

<5年生>

半紙の上に筆をすべらせて、のびのびと書くことができました。

 

小学部5年生:年賀状交換

小学部5年の通学生と訪問教育生が、年賀状を交換しました。

通学生は、筆ペンで「あけましておめでとう」と書いてある素敵な年賀状をもらって、とても喜んでいました。

訪問教育生への年賀状は、先生が代わりに受け取りました。

後日、訪問教育の先生が年賀状を届けました。通学生が思い思いの色で塗ったかわいいトラが描いてある年賀状をもらって嬉しそうな表情をしていました。

今年もいろいろなことにトライしましょう!!

3学期 西っこ元気プロジェクト

3学期の「西っこ元気プロジェクト」のテーマは、「食事のマナー」です。
本校キャラクター「ニッシー」が、いろいろある食事のマナーの中で、今回がんばるポイントについて伝えてくれる動画を、各学部・学年・学級単位で視聴しました。
通学生の今回のポイントは、①背筋を「ピン」と伸ばす ②両足をそろえて「ペタ」っと床につける ③肘を机から離して、「シャッキ」っと食器を持つです。「ピン・ペタ・シャキ」の合言葉で、正しい姿勢で楽しく食事ができるように頑張っていきましょう。
訪問教育生の今回のポイントは、「ありがとうの気持ちを込めて食事のあいさつをする」です。「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつで、食に関わるいろいろな人やものに感謝の気持ちが伝わるように頑張っていきましょう。

<通学生>

<訪問教育生>